※本ページはプロモーションが含まれています

ブログ内検索

雑記

【2025年版】高齢者向け見守りサービスおすすめ比較|セコム・アルソック・パナソニック他

離れて暮らす高齢の親御さんの安否が気になる…そんな不安を解消してくれるのが「高齢者見守りサービス」です。2025年現在、セコムやアルソック、パナソニックをはじめ、多くの企業が様々なタイプの見守りサービスを提供しています。

本記事では、主要な見守りサービスの特徴や料金を徹底比較し、あなたの親御さんに最適なサービス選びをサポートします。月額1,000円台から利用できるものから、緊急駆けつけサービス付きの本格的なものまで、幅広くご紹介します。

目次




高齢者向け見守りサービス徹底比較【セコム・アルソック・パナソニック他】

ここからは、2025年現在提供されている主要な高齢者見守りサービスについて、料金やサービス内容を詳しく比較していきます。

セコム「親の見守りプラン」

業界最大手の安心感と充実のサポート体制

サービス概要

セコムの「親の見守りプラン」は、全国約2,500か所の待機所から駆けつけが可能な、業界最大手ならではの充実したサービスです。防犯と見守りを組み合わせたプランで、火災センサーや救急通報ボタンなども標準装備されています。

料金プラン(2025年版)

項目レンタルプラン買い取りプラン
月額料金5,060円(税込)4,840円(税込)
初期費用工事料:48,400円(税込)
保証金:20,000円(契約終了時返却)
工事料:48,400円(税込)
機器費:約200,000円
駆けつけ料金異常検知時:無料
家族要請時:11,000円/時間
異常検知時:無料
家族要請時:11,000円/時間

主な機能

  • 救急通報ボタン(ペンダント型・据置型)
  • 火災センサー
  • 非常ボタン
  • 安否みまもりセンサー(生活動線の把握)
  • 24時間365日の監視体制
  • 看護師による健康相談サービス(無料)

メリット

  • 業界最大手の信頼性と実績
  • 全国どこでも対応可能
  • 防犯・防災も含めた総合的なセキュリティ
  • 補償制度が充実(最大100万円まで)

デメリット

  • 料金が他社と比較して高め
  • 初期費用の負担が大きい

こんな方におすすめ

予算に余裕があり、業界最大手の安心感を重視する方。防犯面でも万全の体制を整えたい方。

アルソック「みまもりサポート」

コストパフォーマンスに優れた大手警備サービス

サービス概要

アルソックの「みまもりサポート」は、大手警備会社のサービスながらリーズナブルな料金設定が魅力です。全国約2,400か所の待機所からの駆けつけに対応し、セコムに匹敵するサービス品質を提供しています。

料金プラン(2025年版)

プラン月額料金初期費用
お買い上げプラン1,870円(税込)工事費:13,365円
機器費:57,200円
レンタルプラン2,838円(税込)工事費:13,365円
ゼロスタートプラン3,069円(税込)0円
駆けつけ料金:無料(異常検知時)
家族要請時:6,600円/時間

主な機能

  • コントローラー(非常ボタン付き)
  • ペンダント型緊急ボタン
  • ライフリズムセンサー(生活動作の把握)
  • 火災センサー(オプション)
  • 24時間365日の監視体制
  • 相談窓口サービス

メリット

  • 大手警備会社の中で最安値クラス
  • 初期費用0円プランあり
  • セコムと同等の駆けつけ体制
  • 柔軟な料金プラン

デメリット

  • 基本プランには火災センサーが含まれない(オプション)
  • 補償金額がセコムより少ない

こんな方におすすめ

コストパフォーマンスを重視しつつ、大手警備会社の安心感も欲しい方。初期費用を抑えたい方。

パナソニック「あかりdeみまもり」

照明の点灯・消灯で自然に見守る新サービス

サービス概要

パナソニックの「あかりdeみまもり」は、LEDシーリングライトの点灯・消灯情報をスマートフォンで確認できる、プライバシーに配慮した見守りサービスです。2024年6月から提供開始された比較的新しいサービスで、日常生活に自然に溶け込む見守りが可能です。

料金プラン(2025年版)

項目料金
月額料金858円(税込)
初期費用対応LEDシーリングライト:約20,000円〜40,000円
※既存の対応機種があれば追加費用不要
無料期間契約開始月を含む最大6ヵ月間無料(2025年7月キャンペーン)

主な機能

  • 照明の点灯・消灯履歴の確認
  • 異常パターン検知(いつもと違う使い方の通知)
  • 複数の家族で情報共有可能
  • プッシュ通知機能
  • 専用アプリ「あかリモ+(プラス)」で簡単操作

メリット

  • 月額1,000円以下の低コスト
  • プライバシー侵害が最小限
  • 日常生活に自然に溶け込む
  • 心理的な抵抗感が少ない
  • 設置工事が不要(照明の交換のみ)

デメリット

  • 駆けつけサービスがない
  • 対応するLEDシーリングライトが必要
  • 詳細な状況把握はできない
  • 照明を使わない生活パターンの方には不向き

こんな方におすすめ

低コストで見守りを始めたい方。カメラやセンサーの設置に抵抗がある方。規則正しい生活リズムの方。

象印「みまもりほっとライン」

電気ポットで自然な見守り|20年以上の実績

サービス概要

象印の「みまもりほっとライン」は、無線通信機内蔵の電気ポットを使った見守りサービスで、2001年から提供されている老舗サービスです。ポットの使用状況(電源ON、給湯など)を1日2回メールで家族に通知します。

料金プラン(2025年版)

項目料金
月額料金3,300円(税込)
初期費用5,500円(税込)
ポットレンタル(新品をお届け)
無料期間契約後最初の1ヶ月は利用料無料

主な機能

  • ポット使用状況の記録
  • 1日2回(午前・午後)のメール通知
  • 最大3件の通知先設定可能
  • Webで過去1週間の使用履歴確認
  • 電話回線不要(無線通信)

メリット

  • 日常的に使うポットで自然な見守り
  • プライバシー侵害がほぼゼロ
  • 20年以上の運用実績と信頼性
  • インターネット環境不要
  • 設置が簡単(コンセントに挿すだけ)

デメリット

  • 駆けつけサービスがない
  • ポットを使わない日は確認できない
  • リアルタイム性に欠ける(1日2回の通知)
  • お茶やコーヒーを飲む習慣がない方には不向き

こんな方におすすめ

毎日お茶やコーヒーを飲む習慣がある方。カメラやセンサーに抵抗がある方。長年の実績を重視する方。

郵便局「みまもりサービス」

人の温もりを感じる訪問型見守り

サービス概要

郵便局の「みまもりサービス」は、郵便局社員が月1回直接訪問する訪問型と、毎日自動音声電話で体調確認する電話型の2種類があります。人と人とのコミュニケーションを大切にした、温かみのあるサービスです。

料金プラン(2025年版)

サービス月額料金
みまもり訪問サービス2,500円(税込)
みまもりでんわサービス(固定電話)1,070円(税込)
みまもりでんわサービス(携帯電話)1,280円(税込)
駆けつけサービス(オプション)+880円(税込)
※実際の駆けつけ時は別途11,000円

みまもり訪問サービスの特徴

  • 郵便局社員が月1回訪問(約30分)
  • 生活状況の確認と会話
  • 写真付きレポートを家族にメール送信
  • 安心感のある対面コミュニケーション

みまもりでんわサービスの特徴

  • 毎日同じ時間に自動音声で電話
  • 体調を電話機のボタン(1〜3)で回答
  • 回答内容を家族にメール通知
  • 電話に出ない場合も通知

メリット

  • 人と直接会える安心感
  • 郵便局という信頼性の高い組織
  • 孤独感の軽減効果
  • 機械操作が不要
  • 比較的低コスト

デメリット

  • 訪問は月1回のみ(日常的な見守りには不向き)
  • 緊急時の即応性は低い
  • 地域により対応できない場合がある

こんな方におすすめ

人とのコミュニケーションを好む方。機械の操作が苦手な方。孤独感を感じている方。

その他注目サービス

ソニー「MANOMA(親の見守りセット)」

月額:3,278円(初月無料)/初期費用:1,650円

室内コミュニケーションカメラとセンサーを組み合わせたスマートホームサービス。在宅介護協会認定マーク取得の信頼性。

関電SOS「高齢者見守りサービス」

月額:4,400円〜/初期費用:要問合せ

関西電力グループの警備会社によるサービス。関西エリア中心に展開。緊急駆けつけ対応あり。

au「家族の見守り」

月額:2,178円〜/初期費用:8,800円

コンセントに挿すだけの4つのセンサー搭載。Wi-Fi不要で設置簡単。温湿度管理も可能。

みまもりCUBE

月額:5,940円/初期費用:0円

コンセントに挿すだけで使えるネットワークカメラ。24時間録画対応、プライバシーモード搭載。

高齢者向け見守りサービスの料金比較表|月額・初期費用一覧

ここでは、主要な高齢者見守りサービスをタイプ別に料金比較します。予算に合わせて最適なサービスを選びましょう。

駆けつけ型料金比較

サービス名月額料金初期費用駆けつけ料金対応エリア
セコム
親の見守りプラン
5,060円48,400円
+保証金20,000円
異常時:無料
家族要請:11,000円/時間
全国
アルソック
みまもりサポート
(レンタル)
2,838円13,365円異常時:無料
家族要請:6,600円/時間
全国
アルソック
ゼロスタート
3,069円0円異常時:無料
家族要請:6,600円/時間
全国
関電SOS
高齢者見守り
4,400円〜要問合せ異常時:無料主に関西

センサー・カメラ型料金比較

サービス名タイプ月額料金初期費用特徴
パナソニック
あかりdeみまもり
照明連携858円対応照明器具代
(20,000円〜)
プライバシー配慮
6ヶ月無料
au
家族の見守り
センサー2,178円8,800円4つのセンサー
Wi-Fi不要
MANOMA
親の見守りセット
カメラ+センサー3,278円1,650円初月無料
介護協会認定
みまもりCUBEカメラ5,940円0円24時間録画
プライバシーモード

その他サービス料金比較

サービス名タイプ月額料金初期費用特徴
象印
みまもりほっとライン
ポット連携3,300円5,500円1ヶ月無料
20年の実績
郵便局
みまもり訪問
訪問2,500円0円月1回訪問
写真レポート
郵便局
みまもりでんわ(固定)
電話1,070円0円毎日電話
自動音声
セコム
みまもりホン
GPS1,320円5,500円位置情報
緊急通報

料金帯別まとめ

  • 月額1,000円以下:郵便局みまもりでんわ(固定)、パナソニックあかりdeみまもり
  • 月額1,000円〜3,000円:アルソックみまもりサポート、郵便局みまもり訪問、au家族の見守り
  • 月額3,000円〜5,000円:象印みまもりほっとライン、MANOMAなど
  • 月額5,000円以上:セコム親の見守りプラン、みまもりCUBEなど




高齢者見守りサービスとは?2025年の最新動向

高齢者見守りサービスとは、離れて暮らす高齢者の安否確認や生活状況の把握、緊急時の対応を行うサービスの総称です。センサーやカメラ、IoT機器などのテクノロジーを活用し、高齢者が住み慣れた自宅で安心して暮らせるようサポートします。

見守りサービスが必要な理由

日本の高齢化率は2025年現在、30%を超えており、一人暮らしの高齢者も増加の一途をたどっています。特に以下のような理由から、見守りサービスのニーズが高まっています。

  • 孤独死リスクの増加:一人暮らし高齢者の急増により、万が一の事態への備えが必要
  • 距離的な制約:仕事や家庭の都合で親の近くに住めない子世代が増加
  • 日常的な安心感:毎日連絡を取るのは難しくても、さりげなく見守りたいというニーズ
  • 緊急時の迅速な対応:転倒や急病など、いざという時に速やかに対応できる体制の必要性

2025年の市場動向

市場調査会社シードプランニングによると、高齢者見守りサービスの市場規模は2020年の262億円から、2030年には381億円に拡大する見込みです。これに伴い、以下のような傾向が見られます。

  • IoT・AI技術の活用拡大:スマート家電やAIスピーカーと連携したサービスが増加
  • プライバシー配慮型の台頭:カメラではなくセンサーを使った、プライバシーに配慮したサービスが人気
  • 料金の多様化:月額500円台から5,000円超まで、予算に応じた選択肢の拡大
  • 自治体との連携強化:地域包括ケアシステムの一環として、自治体と民間企業の協力体制が進展

高齢者向け見守りサービスの種類と特徴

高齢者見守りサービスは、そのサービス形態や使用する機器によって大きく6つのタイプに分類されます。それぞれの特徴を理解し、親御さんの生活スタイルや予算に合ったものを選びましょう。

駆けつけ型(緊急対応型)

駆けつけ型は、警備会社が提供する最も本格的な見守りサービスです。自宅にセンサーや緊急ボタンを設置し、異常を検知した際や緊急ボタンが押された際に、警備員が現場に駆けつけます。

主な特徴

  • 緊急時に訓練を受けた警備員が駆けつけ(多くの場合、駆けつけ無料)
  • 24時間365日の監視体制
  • 火災や防犯も含めたトータルセキュリティ
  • 医療機関との連携や救急搬送の手配も可能

適している人

  • 持病があり、急変のリスクがある方
  • 防犯面でも不安がある一人暮らしの方
  • 予算に余裕があり、万全の体制を整えたい方

代表的なサービス

セコム「親の見守りプラン」、アルソック「みまもりサポート」、関電SOS「高齢者見守りパック」など

センサー型

センサー型は、自宅に設置したセンサーで高齢者の生活リズムを把握するサービスです。カメラのように常時監視されることがないため、プライバシーを重視する方に人気があります。

人感センサー

室内の人の動きを感知し、一定時間動きがない場合に異常を通知します。トイレやリビング、寝室などに設置することで、日常的な活動状況を把握できます。

  • メリット:プライバシー侵害が少ない、設置が簡単、低コスト
  • デメリット:詳細な状況は分からない、センサーの設置場所に依存

ドア開閉センサー

玄関やトイレのドアの開閉を記録し、生活パターンの変化を検知します。特に外出習慣のある方の安否確認に有効です。

  • メリット:外出・帰宅の把握が可能、生活リズムの変化を察知しやすい
  • デメリット:室内での異常には対応できない

代表的なサービス

まもるーのONE、いきいきセンサー、au「家族の見守り」など

カメラ型

カメラ型は、ネットワークカメラを設置してリアルタイムで様子を確認できるサービスです。スマートフォンやタブレットから映像を見ることができ、音声通話機能を備えたものも多くあります。

主な特徴

  • リアルタイムで映像確認が可能
  • 双方向通話機能で会話もできる
  • 動体検知や異常音検知機能付きも
  • 録画機能で後から確認も可能

適している人

  • 映像で様子を確認したい方
  • 認知症などで徘徊リスクがある方
  • 頻繁に様子を確認したい方

注意点

プライバシーの問題があるため、必ず本人の同意を得てから導入しましょう。また、カメラの設置場所は、トイレや浴室など、プライベート空間を避けることが重要です。

代表的なサービス

みまもりCUBE、パナソニック スマ@ホーム、塚本無線 みてるちゃんなど

スマート家電連携型

スマート家電連携型は、日常的に使う家電の使用状況から安否を確認するサービスです。新たな機器を導入する必要が少なく、自然な形で見守りができるのが特徴です。

主な対応家電

  • 電気ポット:象印「みまもりほっとライン」
  • 照明器具:パナソニック「あかりdeみまもり」
  • エアコン:ダイキン「エアコンみまもりサービス」
  • テレビ:一部のスマートTVで利用可能

主な特徴

  • 日常生活に溶け込む自然な見守り
  • プライバシー侵害が最小限
  • 心理的な抵抗感が少ない
  • 比較的低コスト

適している人

  • 見守られることへの抵抗感が強い方
  • 日常的にポットや照明を使う規則正しい生活をしている方
  • 初めての見守りサービス導入を考えている方

GPS・ウェアラブル型

GPS・ウェアラブル型は、身につける端末で位置情報や健康データを把握するサービスです。認知症による徘徊対策や、外出時の安全確認に有効です。

主なデバイス

  • GPSペンダント:セコム「みまもりホン」、ALSOK「まもるっく」
  • スマートウォッチ:転倒検知、心拍数モニタリング機能付き
  • 靴型GPS:インソール型GPS「みまもり イル!」

主な特徴

  • リアルタイムの位置情報取得
  • 転倒検知や心拍異常の検知
  • SOS発信機能
  • 活動量や睡眠の記録

適している人

  • 認知症で徘徊のリスクがある方
  • 活動的で外出が多い方
  • 健康管理も同時に行いたい方

注意点

充電が必要な機種が多いため、充電を忘れずに行える方、または家族がサポートできる環境が望ましいです。

訪問・電話型

訪問・電話型は、人が直接関わる従来型の見守りサービスです。機械に不慣れな方や、人とのコミュニケーションを好む方に適しています。

訪問型の特徴

  • 郵便局員や宅配業者が定期的に訪問
  • 直接顔を見て会話ができる
  • 写真付きレポートで家族に報告
  • 月1回から週1回など、頻度が選べる

電話型の特徴

  • オペレーターや自動音声で定期的に電話
  • 体調確認や服薬確認が可能
  • 話し相手になることで孤独感を軽減
  • 比較的低コスト

代表的なサービス

郵便局「みまもり訪問サービス」「みまもりでんわサービス」、クロネコヤマト「クロネコ見守りサービス」など

適している人

  • 人とのコミュニケーションを好む方
  • 機械の操作が苦手な方
  • 孤独感を感じている方




高齢者向け見守りサービスの選び方|5つのポイント

多様なサービスの中から最適なものを選ぶには、以下の5つのポイントを押さえることが重要です。

ポイント1:親の生活スタイルに合わせる

見守りサービスを選ぶ際、最も重要なのは親御さんの生活スタイルとの相性です。

規則正しい生活をしている場合

  • おすすめ:センサー型、スマート家電連携型
  • 理由:生活リズムが一定なら、異常を検知しやすい
  • 具体例:パナソニック「あかりdeみまもり」、象印「みまもりほっとライン」

外出が多く活動的な場合

  • おすすめ:GPS・ウェアラブル型
  • 理由:外出時の居場所確認や転倒検知が可能
  • 具体例:セコム「みまもりホン」、スマートウォッチ

認知症の傾向がある場合

  • おすすめ:駆けつけ型、GPS型、カメラ型の組み合わせ
  • 理由:徘徊対策と緊急時対応が同時に必要
  • 具体例:セコム/アルソックの見守りサービス + GPS端末

一人でいることが苦手な場合

  • おすすめ:訪問・電話型
  • 理由:人とのコミュニケーションで孤独感を軽減
  • 具体例:郵便局「みまもり訪問サービス」

ポイント2:予算を明確にする

見守りサービスは長期的な契約になるため、無理のない予算設定が大切です。

予算別おすすめサービス

月額2,000円以下で抑えたい

  • パナソニック「あかりdeみまもり」:858円
  • 郵便局「みまもりでんわ」:1,070円〜
  • セコム「みまもりホン」:1,320円
  • アルソック「お買い上げプラン」:1,870円(初期費用あり)

月額2,000円〜4,000円程度

  • 郵便局「みまもり訪問」:2,500円
  • アルソック「レンタルプラン」:2,838円
  • MANOMA「親の見守りセット」:3,278円
  • 象印「みまもりほっとライン」:3,300円

月額5,000円以上でも安心を優先

  • セコム「親の見守りプラン」:5,060円
  • みまもりCUBE:5,940円

初期費用も忘れずに

月額料金だけでなく、初期費用の有無と金額も確認しましょう。アルソックの「ゼロスタートプラン」や郵便局の各サービスは初期費用0円で始められます。

ポイント3:緊急時の対応体制を確認

見守りサービスを選ぶ際、緊急時にどのような対応が取られるかを必ず確認しましょう。

確認すべき項目

  • 駆けつけサービスの有無:セコム、アルソックなど警備会社は標準装備
  • 駆けつけまでの時間:全国平均で約25分(セコム・アルソック)
  • 駆けつけ料金:異常検知時は無料、家族要請時は有料が一般的
  • 24時間365日対応か:ほとんどの大手サービスは対応
  • 医療機関との連携:救急車の手配や病院への連絡を代行してくれるか
  • 鍵の預かりサービス:本人が応答できない場合の室内侵入方法

駆けつけなしサービスの場合

パナソニックや象印など、駆けつけサービスのないサービスを選ぶ場合は、異常時の対応フローを事前に家族間で決めておくことが重要です。

  • 誰が最初に連絡を取るか
  • 連絡が取れない場合、誰が現地に向かうか
  • 近隣の知人や親戚に協力を依頼できるか
  • 合鍵の保管場所と共有

ポイント4:プライバシーへの配慮

見守りサービスの導入で最もトラブルになりやすいのがプライバシーの問題です。

プライバシー配慮度:高い順

  1. スマート家電連携型(照明、ポットなど):使用状況のみ把握
  2. センサー型:動きの有無のみ検知、映像なし
  3. GPS・ウェアラブル型:位置情報と健康データのみ
  4. 訪問・電話型:定期的な確認のみ
  5. カメラ型:映像で確認、プライバシーモード機能の有無を確認

導入前の重要ポイント

  • 必ず本人の同意を得る:一方的な導入は関係悪化の原因に
  • 見守りの目的を丁寧に説明:「監視」ではなく「安心」のためと伝える
  • 段階的な導入を検討:まずは抵抗感の少ないサービスから
  • プライバシー設定を一緒に確認:カメラのオフ時間設定など

ポイント5:契約内容と解約条件を確認

見守りサービスは長期契約が前提のものが多いため、契約前に以下の点を確認しましょう。

確認すべき契約内容

  • 最低利用期間:多くは1年間、途中解約は違約金が発生する場合も
  • 自動更新の有無:更新時の料金変更に注意
  • 解約時の費用:違約金、機器返却費用など
  • 買い取りかレンタルか:長期利用なら買い取りが得な場合も
  • 無料お試し期間:象印やパナソニックなど、初月無料のサービスも
  • エリア対応:引っ越し予定がある場合は全国対応かを確認

おすすめの導入方法

初めて見守りサービスを導入する場合は、初期費用が安く、解約しやすいサービスから試すのがおすすめです。

  • 初月無料キャンペーンを活用
  • 複数サービスの資料を取り寄せて比較
  • 可能であれば無料相談や訪問見積もりを依頼

→「セコムとアルソックを徹底比較 - 料金・プラン・サービス内容を詳しく解説

高齢者向け見守りサービスのよくある質問

Q1. 高齢者見守りサービスの平均的な料金はいくらですか?

A. サービスタイプによって大きく異なりますが、以下が目安です。

  • 駆けつけ型:月額2,000円〜5,000円+初期費用0円〜70,000円
  • センサー・カメラ型:月額1,000円〜6,000円
  • スマート家電連携型:月額800円〜3,500円
  • 訪問・電話型:月額1,000円〜2,500円

最も人気が高いのは月額2,000円〜3,000円台の中価格帯のサービスです。

Q2. セコムとアルソック、どちらがおすすめですか?

A. 目的と予算によって選択が異なります。

  • セコムがおすすめの場合:業界最大手の安心感を重視、補償内容を充実させたい、予算に余裕がある
  • アルソックがおすすめの場合:コストパフォーマンスを重視、初期費用を抑えたい、柔軟な料金プランから選びたい

サービス内容自体に大きな差はなく、どちらも全国約2,400〜2,500か所の拠点から駆けつけ対応が可能です。月額料金はアルソックが約2,000円安いため、長期的なコストを重視するならアルソックが有利です。

Q3. 一人暮らしの親にカメラを設置するのは抵抗があります。他に良い方法はありますか?

A. プライバシーに配慮した見守り方法はいくつかあります。

  • スマート家電連携型:パナソニック「あかりdeみまもり」(照明)、象印「みまもりほっとライン」(ポット)
  • センサー型:人感センサーやドア開閉センサーで動きのみ把握
  • 訪問・電話型:郵便局「みまもり訪問/でんわサービス」

特に照明やポットなど、日常的に使うものを活用するサービスは、監視されている感覚が少なく、親御さんにも受け入れられやすいです。

Q4. 見守りサービスは自治体でも提供されていますか?

A. はい、多くの自治体が無料または低価格で見守りサービスを提供しています。

自治体サービスの例:

  • 配食サービス:食事の配達時に安否確認
  • 定期訪問サービス:民生委員やボランティアが訪問
  • 緊急通報システム:ボタン一つで消防や自治体に通報
  • 見守りネットワーク:地域住民や事業者が協力して見守り

お住まいの地域の地域包括支援センターに問い合わせると、利用できるサービスを教えてもらえます。民間サービスと併用することで、より手厚い見守り体制が構築できます。

Q5. 認知症の親の徘徊対策に適したサービスはどれですか?

A. 徘徊対策にはGPS機能付きの見守りサービスが最適です。

おすすめのGPS見守りサービス:

  • セコム「みまもりホン」:月額1,320円、GPS位置情報+緊急通報
  • アルソック「まもるっく」:月額料金+端末代、GPS+緊急ボタン
  • スマートウォッチ:転倒検知や心拍モニタリングも可能
  • 靴型GPS:みまもり イル!(インソール型)

また、駆けつけ型サービスと併用することで、自宅での安全と外出時の安全の両方をカバーできます。地域の「徘徊SOSネットワーク」への登録も併せて検討しましょう。

Q6. 見守りサービスの導入を親が嫌がっています。どう説得すればいいですか?

A. 無理に説得するのではなく、親の気持ちに寄り添いながら段階的に導入することが大切です。

効果的なアプローチ方法:

  • 「監視」ではなく「安心」と伝える:「いつでも助けられるように」という視点
  • 自分(子)の安心のためと説明:「私たちが安心して仕事に集中できる」
  • プライバシー配慮型から始める:照明やポットなど抵抗感の少ないものから
  • お試し期間を活用:「1ヶ月だけ試してみよう」と期限を設定
  • 便利な機能を強調:「緊急時にボタン一つで助けを呼べる」など
  • 第三者(ケアマネージャーや医師)から勧めてもらう

最も重要なのは本人の意思を尊重することです。無理強いは逆効果になるため、時間をかけて理解を得ましょう。

まとめ:高齢者向け見守りサービスおすすめ比較

2025年現在、高齢者見守りサービスは多様化・高機能化が進み、予算や目的に応じて最適なものを選べる時代になりました。本記事で紹介した主要サービスをもう一度まとめます。

タイプ別おすすめサービス

安心を最優先するなら

セコム「親の見守りプラン」(月額5,060円)
業界最大手の信頼性、全国約2,500か所からの駆けつけ、充実した補償制度

コスパを重視するなら

アルソック「みまもりサポート」(月額1,870円〜)
大手警備会社のサービスを低価格で、初期費用0円プランあり

プライバシーを守りたいなら

パナソニック「あかりdeみまもり」(月額858円)
照明の使用状況のみ把握、自然な見守り、6ヶ月無料キャンペーン

日常に溶け込む見守りなら

象印「みまもりほっとライン」(月額3,300円)
電気ポットで自然な安否確認、20年以上の実績と信頼性

人の温もりを求めるなら

郵便局「みまもりサービス」(月額1,070円〜)
郵便局員による訪問や電話での確認、人とのコミュニケーション重視

徘徊対策が必要なら

セコム「みまもりホン」(月額1,320円)
GPS位置情報と緊急通報機能、外出時の安全確保

最後に

高齢者見守りサービスは、離れて暮らす親御さんとあなた、双方に安心をもたらすツールです。「もしもの時」に備えるだけでなく、日々の安心感を得ることで、親子関係もより良好になるでしょう。

サービス選びで迷ったら、まずは複数社の資料を取り寄せて比較検討することをおすすめします。多くの企業が無料相談や訪問見積もりに対応しているので、積極的に活用しましょう。

また、見守りサービスは一度導入したら終わりではありません。親の状態や生活環境の変化に応じて、定期的に見直すことも大切です。

あなたの親御さんにぴったりの見守りサービスが見つかり、安心して暮らせる日々が続きますように。

スポンサーリンク
  • この記事を書いた人

孔雀

2004年にアフィリ業界に参入。 2017年から脱サラし、専業アフィリエイターに転職。 ほぼ独学でSEO、マーケティングを学び、2018年6月にアフィリエイトのみで月収50万円を達成。 誰にも縛られない自由な生活を求めて日々精進中。 最終目標は、何もせずに収入が入ってくる不労所得を作り出すこと。

-雑記