→「セコム ホームセキュリティ完全ガイド|料金比較・導入ステップ・よくあるトラブルと解約まで全網羅」 ※この記事で使用している画像や説明コンテンツは「セコム公式サイト」様より引用させていただいたものです。また記事内に掲載しているセコムのロゴ入り機器画像はイメージであり、実際のものとは異なります 「ホー ...
![]()
【2025年版】セコム ホームセキュリティ完全ガイド|料金比較・導入ステップ・よくあるトラブルと解約まで全網羅
目次
- 1 セコムのホームセキュリティの料金体系の基本|レンタルと買取の2つのプラン
- 2 戸建てプランの料金|セコム・ホームセキュリティNEO
- 3 マンション・集合住宅プランの料金|セコム・ホームセキュリティスマートNEO
- 4 セコムのホームセキュリティの親の見守りプランの料金
- 5 セコムのホームセキュリティの住宅兼オフィス・店舗・医院プランの料金
- 6 セコムのホームセキュリティの店舗・法人向けセキュリティの料金
- 7 セコム防犯カメラの月額料金
- 8 セコムのホームセキュリティの料金を安くする方法|割引・値引き交渉のテクニック
- 9 セコムのホームセキュリティの初期費用|仕訳と勘定科目
- 10 セコムとアルソックの料金比較
- 11 セコムのホームセキュリティの契約者の口コミ・評判|実際の料金満足度は?
- 12 セコムのホームセキュリティの料金に関するよくある質問
- 13 セコムのホームセキュリティの料金のお得な確認方法|無料見積もりの取り方
- 14 まとめ|セコムの料金は高い?コスパを徹底検証
セコムのホームセキュリティの料金体系の基本|レンタルと買取の2つのプラン
セコムのホームセキュリティには、大きく分けて「機器レンタルプラン」と「機器買取プラン」の2種類があります。それぞれにメリット・デメリットがあり、ライフスタイルや予算に応じて選択することが重要です。
機器レンタルプランの特徴
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 初期費用 | 低く抑えられる(工事料+保証金) |
| 月額料金 | やや高め |
| 契約期間 | 5年(その後1年ごと自動更新) |
| 機器の修理・交換 | 無料(永続的に対応) |
| 電池交換 | 無料 |
機器買取プランの特徴
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 初期費用 | 高額(買取システム料金) |
| 月額料金 | 安い |
| 契約期間 | オンライン契約による |
| 機器の修理・交換 | 10年間無料(オンライン契約時) |
| 電池交換 | 契約期間中無料 |
約9割の契約者がレンタルプランを選択しています(2024年度実績)。初期費用を抑えたい方にはレンタル、長期的なコストを抑えたい方には買取がおすすめです。
戸建てプランの料金|セコム・ホームセキュリティNEO
戸建て住宅向けの「セコム・ホームセキュリティNEO」は、最大5つのブロック(区画)に分けて警備できる本格的なプランです。防犯サービス・火災監視サービス・非常通報サービスが基本サービスとして含まれます。
戸建てプランの月額料金と初期費用
| プラン | 月額料金(税込) | 初期費用(税込) |
|---|---|---|
| 機器レンタル | 8,470円 | 工事料64,680円 + 保証金20,000円 (合計84,680円) |
| 機器買取 | 5,170円 | 474,760円 |
注意:上記料金は一例です。設置する防犯センサーの個数、建物構造、設置状況により料金は変動します。新築工事に合わせて設置する場合は料金が異なることがあります。
戸建てプランに含まれる主な機器
主装置群
- ホームコントローラー:1台
- ホームコントロールユニット:1台
- セット解除ボックス:1台
- ブザーボックス:1台
- フラッシュライト:1台
センサー類
- 窓・扉周りの防犯センサー:5個
- 空間センサー:2個
- 火災センサー:1個
- 非常ボタン:1個
戸建てプランの年間費用シミュレーション
| 期間 | レンタルプラン | 買取プラン |
|---|---|---|
| 初年度 | 186,320円 | 536,800円 |
| 年間(2年目以降) | 101,640円 | 62,040円 |
| 5年間合計 | 591,240円 | 784,920円 |
| 10年間合計 | 1,099,880円 | 1,033,120円 |
長期契約ならお買い取りがお得!
10年以上の長期契約を考えている場合、買取プランの方がトータルコストは安くなります。ただし、初期費用が高額なため、資金計画をしっかり立てることが重要です。
マンション・集合住宅プランの料金|セコム・ホームセキュリティスマートNEO
マンションやアパート向けの「セコム・ホームセキュリティスマートNEO」は、最大3つのブロックに分けて警備できるコンパクトなプランです。戸建てプランと同様の基本サービスが含まれます。
マンションプランの月額料金と初期費用
| プラン | 月額料金(税込) | 初期費用(税込) |
|---|---|---|
| 機器レンタル | 5,060円 | 工事料49,720円 + 保証金20,000円 (合計69,720円) |
| 機器買取 | 3,520円 | 207,350円 |
マンションプランに含まれる主な機器
主装置
- ホームコントローラー(ボタンタイプ):1台
センサー類(5個まで選択可能)
- 防犯センサー(窓・扉周り、空間センサー)
- 火災センサー
- 救急通報ボタン(マイドクター)
マンションプランは、5個までのセンサー類を自由に組み合わせることができます。防犯センサーと火災センサーは最低1個ずつ設置が必要です。
マンションプランの年間費用シミュレーション
| 期間 | レンタルプラン | 買取プラン |
|---|---|---|
| 初年度 | 130,440円 | 249,590円 |
| 年間(2年目以降) | 60,720円 | 42,240円 |
| 5年間合計 | 373,320円 | 418,550円 |
セコムのホームセキュリティの親の見守りプランの料金
離れて暮らすご両親を見守る「親の見守りプラン」は、基本サービスに加えて「救急通報サービス」と「安否みまもりサービス」がパッケージになったプランです。
親の見守りプランの月額料金と初期費用
| プラン | 月額料金(税込) | 初期費用(税込) |
|---|---|---|
| 機器レンタル | 5,390円 | 工事料50,820円 + 保証金20,000円 (合計70,820円) |
| 機器買取 | 3,850円 | 263,340円 |
親の見守りプラン限定のサービス
- 救急通報サービス:ペンダントタイプの救急ボタンを軽く握るだけでセコムに自動通報
- 安否みまもりサービス:一定時間人の動きを感知しないと異常信号をセコムに送信
→「高齢者向け見守りサービスおすすめ比較|セコム・アルソック・パナソニック他」 離れて暮らす高齢の親御さんの安否が気になる…そんな不安を解消してくれるのが「高齢者見守りサービス」です。2025年現在、セコムやアルソック、パナソニックをはじめ、多くの企業が様々なタイプの見守りサービ ...
![]()
【2025年版】高齢者向け見守りサービスおすすめ比較|セコム・アルソック・パナソニック他
セコムのホームセキュリティの住宅兼オフィス・店舗・医院プランの料金
建物が住宅と店舗を兼ねている場合の専用プランです。住居エリアと仕事エリアを分けて監視できる点が特徴です。
住宅兼オフィス・店舗・医院プランの料金
| プラン | 月額料金(税込) | 初期費用(税込) |
|---|---|---|
| 機器レンタル | 11,000円 | 工事料76,780円 + 保証金20,000円 (合計96,780円) |
| 機器買取 | 6,600円 | 589,490円 |
セコムのホームセキュリティの店舗・法人向けセキュリティの料金
セコムは法人向けに、オフィス、店舗、倉庫、工場など用途に応じた多様なセキュリティサービスを提供しています。
法人向けプランの料金相場
| 建物用途 | 月額料金の目安 | 初期費用の目安 |
|---|---|---|
| 小規模オフィス・事務所 | 8,000円~15,000円 | 50,000円~100,000円 |
| 店舗(小売・飲食) | 8,000円~15,000円 | 50,000円~150,000円 |
| 倉庫・資材置き場 | 10,000円~20,000円 | 100,000円~200,000円 |
| 工場 | 15,000円~30,000円 | 150,000円~300,000円 |
注意:法人向け料金は建物の規模、警備内容、必要な機器数によって大きく変動します。詳細は個別見積もりが必要です。
法人向けオプションサービス
- 安否確認サービス:月額220円/人~(50人まで)
- 防犯カメラサービス:月額1,320円~(クラウド録画)
- 画像監視サービス:個別見積もり
セコム防犯カメラの月額料金
セコムの防犯カメラには、買い切り型とクラウド録画サービス付きのサブスクリプション型があります。
防犯カメラの料金体系
買い切り型(ホームカメラシステム)
- カメラ1台+ホームモニター:163,900円(税込)
- 工事費用:別途
- 月額料金:なし
クラウド録画サービス(セコム画像クラウドサービス)
| 録画期間 | 月額料金 |
|---|---|
| 7日間 | 1,200円 |
| 14日間 | 1,650円 |
| 30日間 | 2,000円 |
| 60日間 | 2,500円 |
ホームセキュリティとの併用
セコム・ホームセキュリティ契約者が防犯カメラを追加する場合、月額料金に約1,500円(税別)を加算することで利用可能です。初期費用として20,000円~30,000円が追加で必要になります。
セコムのホームセキュリティの料金を安くする方法|割引・値引き交渉のテクニック
「セコムは高い」と思われがちですが、実は知られざる割引制度や値引き交渉のテクニックがあります。ここでは、契約前に知っておくべき4つの方法をご紹介します。
1. 同時契約割引を利用する
ご家族など複数の住宅で同時にセコムを契約する場合、工事料金の割引が適用されます。実家の両親とご自身の住宅で同時契約するなど、複数契約を検討している方は必ず申し出ましょう。
2. 勤務先がセコム利用企業の場合の割引
お勤め先の会社がセコムの法人契約をしている場合、従業員割引が適用されることがあります。総務部や人事部に確認してみましょう。
3. 複数契約割引(すでにセコム契約がある場合)
すでにセコムのサービス(ココセコムなど)を利用している場合、追加契約割引が適用される可能性があります。
4. 相見積もりによる値引き交渉
最も効果的な値引き方法は「相見積もり」です。アルソックなど競合他社の見積もりを取得し、セコムの担当者に提示することで、以下のような値引きが期待できます。
- 月額料金:500円~1,000円の値引き
- 工事費:10,000円~20,000円の値引き
- 保証金:免除(20,000円)
実際の値引き事例では、月額料金7,920円→7,000円、工事費58,000円→38,000円、保証金20,000円→0円といったケースも報告されています。
5. 新築工事に合わせて設置する
新築住宅の建築時にセコムを導入する場合、配線工事が簡素化されるため、工事費用が通常よりも安くなるケースがあります。ハウスメーカーや工務店経由で相談すると、さらに割引が期待できることもあります。
セコムのホームセキュリティの初期費用|仕訳と勘定科目
セコムの料金を経費として計上する際、個人事業主や法人の経理担当者が悩むのが「勘定科目」です。ここでは、セコム費用の正しい仕訳方法を解説します。
月額料金の仕訳
勘定科目:支払手数料 または 通信費
毎月発生する月額料金は「支払手数料」として処理するのが一般的です。企業によっては「通信費」や「雑費」として処理することもあります。
仕訳例:
借方:支払手数料 8,470円 / 貸方:普通預金 8,470円
初期費用(工事料)の仕訳
工事料の処理は金額によって異なります。
30万円未満の場合
勘定科目:修繕費 または 支払手数料
一括で経費計上できます。
仕訳例:
借方:修繕費 64,680円 / 貸方:普通預金 64,680円
30万円以上の場合
勘定科目:器具備品
固定資産として計上し、減価償却が必要です。
仕訳例:
借方:器具備品 474,760円 / 貸方:普通預金 474,760円
保証金の仕訳
勘定科目:差入保証金 または 敷金
保証金は契約満了時に返却されるため、資産として処理します。
仕訳例(支払時):
借方:差入保証金 20,000円 / 貸方:普通預金 20,000円
仕訳例(返却時):
借方:普通預金 20,000円 / 貸方:差入保証金 20,000円
分割払いの場合の処理
セコムの初期費用を分割払いにした場合でも、経費計上できる金額は一括払いと同じです。分割手数料が発生する場合は「支払手数料」として別途計上します。
セコムとアルソックの料金比較
ホームセキュリティの2大ブランド、セコムとアルソックを料金面で徹底比較します。
戸建てプランの料金比較
| 項目 | セコム | アルソック |
|---|---|---|
| 月額料金(レンタル) | 8,470円 | 8,492円 |
| 工事料 | 64,680円 | 57,750円 |
| 保証金 | 20,000円 | 0円 |
| 初期費用合計 | 84,680円 | 57,750円 |
| 月額料金(買取) | 5,170円 | 4,070円 |
| 買取システム料金 | 474,760円 | 317,550円 (工事費57,750円+機器費259,800円) |
価格面ではアルソックがやや有利です。特に初期費用はアルソックの方が約27,000円安くなります。ただし、セコムは契約件数・拠点数・提供年数で業界No.1の実績があり、信頼性やブランド力を重視する方にはセコムがおすすめです。
→「セコムとアルソックを徹底比較 - 料金・プラン・サービス内容を詳しく解説」 ※この記事で使用している画像や説明コンテンツについては「セコム公式サイト」、「アルソック公式サイト」様より引用させていただいております。 この記事でわかること セコムとアルソックの料金プラン、サービス ...
![]()
セコムとアルソックを徹底比較 - 料金・プラン・サービス内容を詳しく解説【2025年11月最新版】
アルソック限定「ゼロスタートプラン」
アルソックには初期費用0円で始められる「ゼロスタートプラン」があります(月額9,460円)。セコムにはこのプランがないため、初期費用をかけたくない方はアルソックが有利です。
セコムのホームセキュリティの契約者の口コミ・評判|実際の料金満足度は?
40代 戸建て(レンタルプラン)
「値段も思ったより安かったです。工事もていねいで、家族も安心して過ごせています。ネームバリューが決め手でした。」
60代 戸建て(レンタルプラン)
「以前はホームセンターで自作していましたが、セコムを導入してからは外出時も夜中も安心です。意外にリーズナブルでした。」
70代 マンション(レンタルプラン+救急通報)
「マイドクターという救急通報ボタンがあり、まさに私が求めていたものでした。防水で軽く、お風呂場でも使えるので一人暮らしに最適です。」
→「セコムとアルソックの口コミ・評判まとめ|契約者のリアルな体験談を徹底分析」 ホームセキュリティを導入する際、多くの方が「セコムとアルソック、どちらを選ぶべきか」と悩まれます。本記事では、セコムとアルソックの口コミ・評判を徹底的に分析し、契約者のリアルな体験談をもとに、それぞれ ...
![]()
セコムとアルソックの口コミ・評判まとめ|契約者のリアルな体験談を徹底分析
セコムのホームセキュリティの料金に関するよくある質問
Q1. セコムの月額3,000円プランはありますか?
A. セコムのホームセキュリティには月額3,000円のプランはありません。最安プランはマンション向けの機器買取プランで月額3,520円(税込)です。ただし、このプランは初期費用が約20万円かかります。
Q2. 出動のたびに料金はかかりますか?
A. センサーが異常を感知してセコムの緊急対処員が駆けつける場合、別途料金は発生しません。月額料金に含まれています。ただし、ココセコムなど一部サービスでは、お客さまの要請による駆けつけに別途料金(1回1時間11,000円)が発生します。
Q3. 契約期間と解約金について教えてください
A. レンタル契約の契約期間は当初5年、その後1年ごとの自動更新です。契約期間満了での解約には解約金は不要ですが、3ヵ月前までに文書で申し出が必要です。契約期間中の途中解約には違約金が発生する可能性があります。
Q4. 支払い方法は何がありますか?
A. クレジットカードまたは預金口座振替から選択できます。月額料金は毎月1回のお支払いです。
Q5. ステッカーだけ購入できますか?
A. セコムの赤いステッカーは、契約者のみに提供されるものです。ステッカーのみの販売は行っていません。
Q6. 料金改定はありますか?
A. セコムは定期的に料金改定を行うことがあります。契約時の料金が契約期間中も適用されるかは、契約内容によって異なるため、契約時に確認が必要です。
セコムのホームセキュリティの料金のお得な確認方法|無料見積もりの取り方
セコムの正確な料金を知るには、無料見積もりを取ることが必須です。公式サイトの料金はあくまで「一例」であり、実際の料金は住宅の構造や設置するセンサー数によって変動します。
無料見積もりの3つの方法
1. セコム公式サイトから資料請求
Webから簡単に資料請求ができます。詳しいパンフレットと料金表が送付されます。
2. 電話での問い合わせ
フリーダイヤル:0120-756-892
受付時間:9時~18時(年末年始を除く)
3. 訪問見積もりを依頼
セコムの専門スタッフが自宅を訪問し、建物の構造や間取りに合わせた最適なプランと正確な見積もりを提示してくれます。この際に値引き交渉も可能です。
見積もり時のポイント:
- 必ず複数社(アルソックなど)からも見積もりを取る
- どのセンサーが必要か、オプションは何が必要かを明確にする
- 長期契約を前提に、レンタルと買取のどちらが得かをシミュレーションしてもらう
- 割引制度が適用できるか確認する
まとめ|セコムの料金は高い?コスパを徹底検証
本記事では、セコムのホームセキュリティ料金について、戸建て・マンション・店舗・法人向けまで徹底解説しました。最後に重要なポイントをまとめます。
セコム料金のポイント
- 戸建てレンタルプラン:月額8,470円、初期費用84,680円
- マンションレンタルプラン:月額5,060円、初期費用69,720円
- 約9割の契約者がレンタルプランを選択(初期費用を抑えられるため)
- 10年以上の長期契約なら買取プランがお得
- 相見積もりで月額・工事費の値引き交渉が可能
- 同時契約割引・勤務先割引などの制度を活用