プラチナデビットカードは、通常のデビットカードにプラチナ級の特典を付帯させた高付加価値なカードです。2025年8月現在、主要銀行から発行されているプラチナデビットカードの年会費、ポイント還元率、特典内容、審査条件を徹底比較し、あなたに最適な1枚を見つけるための完全ガイドをお届けします。

主要プラチナデビットカード3社の年会費・還元率比較
目次
- 1 プラチナデビットカードとは?基本的な仕組み
- 2 2025年発行中プラチナデビットカード一覧・比較表
- 3 住信SBIネット銀行プラチナデビットカード
- 4 GMOあおぞらネット銀行 Mastercardプラチナデビットカード
- 5 タカシマヤプラチナデビットカード(ソニー銀行)
- 6 プラチナデビットカード損益分岐点・元が取れる計算
- 7 プラチナデビットカードのスマホ決済・Apple Pay対応状況
- 8 プラチナデビットカードの審査・インビテーション
- 9 プラチナデビットカードの特典・付帯サービス詳細
- 10 プラチナデビットカードのコストコ・ガソリンスタンド・ETC対応
- 11 プラチナデビットカードのキャンペーン情報【2025年8月】
- 12 プラチナデビットカードのポイントサイト経由申込
- 13 プラチナデビットカードの解約方法
- 14 プラチナデビットカードおすすめランキング【2025年版】
- 15 プラチナデビットカードのよくある質問(FAQ)
- 16 まとめ:あなたに最適なプラチナデビットカードの選び方
プラチナデビットカードとは?基本的な仕組み
プラチナデビットカードは、デビットカードにプラチナカードレベルの特典が付帯した高機能カードです。クレジットカードとは異なり審査不要で、銀行口座の残高分だけ利用できるため、使いすぎを防ぎながらプレミアムサービスを享受できます。
プラチナデビットカードの特徴
- 銀行口座から即座に引き落とし
- 原則として審査不要(銀行口座開設審査のみ)
- 空港ラウンジ、プライオリティパス等の特典
- 高いポイント還元率(最大2.5%)
- 海外旅行保険、ショッピング保険等が自動付帯
- Apple Pay、Google Pay対応
2025年発行中プラチナデビットカード一覧・比較表
現在日本で発行されているプラチナデビットカードは主に3種類あります。それぞれの年会費、還元率、特典内容を詳しく比較していきましょう。
カード名 | 年会費 | 還元率 | ブランド | 主な特典 |
---|---|---|---|---|
住信SBIネット銀行プラチナデビット | 11,000円 | 1.25%~2.5% | Mastercard | プライオリティパス年3回、モバイル保険 |
GMOあおぞらネット銀行プラチナデビット | 3,300円 | 1.2% | Mastercard | ATM・振込手数料月20回無料 |
タカシマヤプラチナデビット | 33,000円 | 1%~10% | Visa | 高島屋駐車場最大5時間無料、外商特典 |
住信SBIネット銀行プラチナデビットカード
年会費:11,000円(税込)
還元率:1.25%~2.5%(円預金残高による)
年3回まで無料でラウンジ利用可能。レストラン特典も利用でき、同伴者料金や子供料金の設定もあります。
スマートフォンやタブレット等のモバイル端末保険が自動付帯。年1回最大10万円まで補償。
Apple Pay、Google Pay対応でタッチ決済が可能。ID決済も利用できます。
還元率詳細(円預金残高別)
円預金残高 | 基本ポイント | 上乗せポイント | 合計還元率 |
---|---|---|---|
100万円未満 | 1.25% | 0% | 1.25% |
100万円以上 | 1.25% | 0.25% | 1.5% |
200万円以上 | 1.25% | 0.5% | 1.75% |
500万円以上 | 1.25% | 0.75% | 2.0% |
1,000万円以上 | 1.25% | 1.25% | 2.5% |
住信SBIプラチナデビットのメリット・デメリット
メリット
- プライオリティパス年3回無料(約15,000円相当)
- 最大2.5%の高還元率
- モバイル端末保険付帯(年1回最大10万円)
- 海外・国内旅行保険自動付帯
- Apple Pay、Google Pay対応
- ショッピングガード保険付帯
デメリット
- 年会費11,000円(損益分岐点:年88万円)
- 最高還元率2.5%には円預金1,000万円以上が必要
- プライオリティパス利用回数が年3回と限定的
- インビテーション(招待制)ではない
GMOあおぞらネット銀行 Mastercardプラチナデビットカード
年会費:3,300円(税込)
還元率:1.2%(固定)
月20回まで無料でATM出金・他行宛振込が可能。カスタマーステージ「4テックま君」適用。
ポイントではなく現金で1.2%キャッシュバック。利用先の制限がなく、期限切れの心配もありません。
500万円まで補償と高額な不正利用補償で安心して利用できます。
GMOあおぞらプラチナデビットのメリット・デメリット
メリット
- 年会費3,300円と比較的安価
- 損益分岐点が年27.5万円と低い
- ATM・振込手数料月20回無料
- 1.2%現金キャッシュバック(ポイント交換不要)
- 不正利用補償500万円
- Mastercardタッチ決済対応
デメリット
- 空港ラウンジサービスなし
- 旅行保険等の付帯保険なし
- 還元率が1.2%固定(上乗せなし)
- プライオリティパス等のプレミアム特典なし
GMOあおぞらネット銀行 Mastercardプラチナデビットカードをチェックする
タカシマヤプラチナデビットカード(ソニー銀行)
年会費:33,000円(税込)
還元率:1%~10%(タカシマヤ利用時最大10%)
駐車場最大5時間無料、メンバーズサロン利用、レストランドリンクサービス等の高島屋専用特典。
高島屋外商カードとして機能し、外商担当者によるVIP向けサービスを受けられます。
24時間コンシェルジュサービス、空港ラウンジ年6回無料、海外・国内旅行保険付帯。
タカシマヤでのポイント還元率
- 食品・セール品:1%
- 衣料品・雑貨:2%
- 化粧品:3%
- レストラン・喫茶:10%
- その他専門店:1%
タカシマヤプラチナデビットのメリット・デメリット
メリット
- 高島屋で最大10%還元
- 駐車場最大5時間無料(一部店舗)
- 外商サービス利用可能
- 24時間コンシェルジュサービス
- 空港ラウンジ年6回無料
- ソニー銀行Club Sプラチナステージ適用
デメリット
- 年会費33,000円と高額
- 損益分岐点が年330万円と高い
- 高島屋以外では基本1%還元
- 家族カードなし
- Visa単体(Mastercardと比べ使える店舗が少ない場合あり)
タカシマヤプラチナデビットカード(ソニー銀行)をチェックする
プラチナデビットカード損益分岐点・元が取れる計算
プラチナデビットカードを選ぶ際に最も重要なのが損益分岐点の計算です。年会費に対してどれくらい利用すれば元が取れるかを具体的に算出しました。

年間利用額別の実質利益比較(年会費差し引き後)
各カードの損益分岐点一覧
カード名 | 損益分岐点(年間利用額) | 月平均利用額 | 推奨利用者 |
---|---|---|---|
GMOあおぞら(1.2%) | 27.5万円 | 2.3万円 | 年会費を抑えたい方 |
住信SBI(最大2.5%) | 44.0万円 | 3.7万円 | 預金1,000万円以上の方 |
住信SBI(基本1.25%) | 88.0万円 | 7.3万円 | ラウンジ利用重視の方 |
タカシマヤ(1%) | 330.0万円 | 27.5万円 | 高島屋ヘビーユーザー |
カード選びの目安
- 年間27.5万円未満:年会費無料カード推奨
- 年間27.5~44万円:GMOあおぞらが有利
- 年間44~88万円:住信SBI(最大2.5%)が有利(条件満たす場合)
- 年間88万円以上:住信SBI(基本1.25%)でも元が取れる
- 高島屋年間300万円以上:タカシマヤプラチナデビット推奨
プラチナデビットカードのスマホ決済・Apple Pay対応状況
2025年現在、主要プラチナデビットカードのApple Pay、Google Pay対応状況は以下の通りです。
カード名 | Apple Pay | Google Pay | タッチ決済 | その他スマホ決済 |
---|---|---|---|---|
住信SBIプラチナデビット | ✓ 対応 | ✓ 対応 | ✓ Mastercard | iD対応 |
GMOあおぞらプラチナデビット | - | - | ✓ Mastercard | PayPay、d払い |
タカシマヤプラチナデビット | - | - | ✓ Visa | - |
注意:デビットカードのApple Pay、Google Pay対応は限定的です。住信SBIネット銀行のMastercardプラチナデビットのみが対応しており、スマホ決済重視の方は選択肢が限られます。
プラチナデビットカードの審査・インビテーション
審査の有無について
プラチナデビットカードは原則として審査不要です。これはクレジットカードとは大きく異なる点で、銀行口座の残高分しか利用できないため信用審査が必要ないためです。
各カードの入会条件
住信SBIネット銀行プラチナデビット
- 住信SBIネット銀行口座開設(審査あり)
- 15歳以上(中学生除く)
- インビテーション不要
- 年会費11,000円の支払い能力
GMOあおぞらネット銀行プラチナデビット
- GMOあおぞらネット銀行口座開設(審査あり)
- 15歳以上
- インビテーション不要
- 年会費3,300円の支払い能力
タカシマヤプラチナデビット
- ソニー銀行口座開設(審査あり)
- 15歳以上
- インビテーション不要
- 年会費33,000円の支払い能力
インビテーション制度について
2025年現在、日本で発行されているプラチナデビットカードにインビテーション(招待制)のものはありません。すべて申込制となっており、条件を満たせば誰でも申し込み可能です。
プラチナデビットカードの特典・付帯サービス詳細
空港ラウンジ・プライオリティパス
- プライオリティパス年3回無料
- レストラン利用可能
- 同伴者料金設定あり
- 子供料金設定あり
- 登録方法:専用アプリで設定
- 空港ラウンジサービスなし
- プライオリティパスなし
- 空港ラウンジ年6回無料
- プライオリティパス相当サービス
- Visaプラチナ特典
- 24時間コンシェルジュサービス
旅行保険・その他保険
保険種類 | 住信SBI | GMOあおぞら | タカシマヤ |
---|---|---|---|
海外旅行保険 | 自動付帯 | なし | 自動付帯 |
国内旅行保険 | 自動付帯 | なし | 自動付帯 |
ショッピング保険 | あり | なし | なし |
モバイル保険 | 年1回最大10万円 | なし | なし |
不正利用補償 | あり | 500万円まで | あり |
プラチナデビットカードのコストコ・ガソリンスタンド・ETC対応
コストコでの利用
コストコではMastercardブランドのみ利用可能です。
- 住信SBI・GMOあおぞら:利用可能(Mastercard)
- タカシマヤ:利用不可(Visa)
ガソリンスタンドでの利用
多くのガソリンスタンドではデビットカードの利用に制限があります。事前承認が必要な決済システムのため、利用できない場合があります。
ガソリンスタンド利用時の注意点:
- セルフスタンドでは利用できない場合が多い
- 有人スタンドでも事前確認が必要
- 給油前に残高確認される場合あり
- 一部チェーンでは完全に利用不可
ETCカードについて
プラチナデビットカードにはETCカードの付帯はありません。ETCカードが必要な場合は、別途クレジットカード等でETCカードを申し込む必要があります。
プラチナデビットカードのキャンペーン情報【2025年8月】
住信SBIネット銀行
デビットカードポイント還元率アッププログラム
2025年6月より最大2.5%還元プログラム開始。円預金残高に応じて還元率が大幅アップ。
GMOあおぞらネット銀行
サマーキャンペーン2025
2025年7~8月限定で還元率最大1.5%にアップキャンペーン実施中。
タカシマヤプラチナデビット
新規入会・ボーナスポイントキャンペーン
初年度限定で3ヶ月ごとにプラス1%のボーナスポイント。新規入会で最大35,000ポイントプレゼント。
プラチナデビットカードのポイントサイト経由申込
プラチナデビットカードをポイントサイト経由で申し込むことで、追加ポイントを獲得できる場合があります。
主要ポイントサイトでの取扱状況
- 住信SBIプラチナデビット:一部ポイントサイトで取扱あり
- GMOあおぞらプラチナデビット:ポイントサイト経由特典なし
- タカシマヤプラチナデビット:ソニー銀行口座開設でポイント獲得可能
ポイントサイト利用時の注意:ポイントサイト経由でも、公式キャンペーンとの併用可否を事前に確認することが重要です。
→「ポイントサイトおすすめランキング | 安全に稼げる人気サイト完全比較」 ポイントサイト おすすめを探している方へ。この記事では、2025年最新の人気ポイントサイトを徹底比較し、安全に稼げるおすすめサイトをランキング形式でご紹介します。 ポイ活初心者から上級者まで、あなたの ...
【2025年】ポイントサイトおすすめランキング | 安全に稼げる人気サイト完全比較
プラチナデビットカードの解約方法
住信SBIネット銀行プラチナデビットの解約
- WEBサイトまたはアプリにログイン
- 「カード・ATM」→「デビットカード」を選択
- 「デビットカード解約」を選択
- 解約理由を入力して完了
GMOあおぞらネット銀行プラチナデビットの解約
- インターネットバンキングにログイン
- 「各種手続き」→「デビットカード」を選択
- 「カード解約」を選択
- 確認事項を入力して解約完了
タカシマヤプラチナデビットの解約
- ソニー銀行にログイン
- 「商品一覧」→「Sony Bank WALLET」を選択
- 「ご解約のお手続き」を選択
- 解約手続きを完了
解約時の注意点
- 年会費は日割り返金されません
- 貯まったポイントは解約と同時に失効します
- 継続利用中のサービス(プライオリティパス等)は利用停止となります
- 再入会時には改めて年会費が必要です
プラチナデビットカードおすすめランキング【2025年版】
1位:GMOあおぞらネット銀行 Mastercardプラチナデビット
おすすめ度:★★★★★
- 年会費3,300円でコストパフォーマンス抜群
- 損益分岐点27.5万円で達成しやすい
- 1.2%現金キャッシュバックでポイント交換不要
- ATM・振込手数料月20回無料
こんな人におすすめ:年会費を抑えて高還元率を求める方、ポイント管理が面倒な方
2位:住信SBIネット銀行 プラチナデビットカード
おすすめ度:★★★★☆
- プライオリティパス年3回無料
- 最大2.5%の高還元率(条件あり)
- モバイル保険等充実の付帯サービス
- Apple Pay、Google Pay対応
こんな人におすすめ:空港ラウンジ利用者、高額利用者、スマホ決済重視の方
3位:タカシマヤプラチナデビットカード
おすすめ度:★★★☆☆
- 高島屋で最大10%還元
- 外商サービス利用可能
- 24時間コンシェルジュサービス
- 駐車場最大5時間無料
こんな人におすすめ:高島屋ヘビーユーザー、外商顧客、ステータス重視の方
プラチナデビットカードのよくある質問(FAQ)
まとめ:あなたに最適なプラチナデビットカードの選び方
プラチナデビットカード選びで最も重要なのは、年間利用額と求める特典のバランスです。以下の基準を参考に、あなたのライフスタイルに最適な1枚を選びましょう。
選び方の基準
年間利用額27.5万円未満の方
年会費無料のデビットカードがおすすめです。プラチナデビットカードでは損失となります。
年間利用額27.5~88万円の方
GMOあおぞらネット銀行プラチナデビットがベストチョイス。年会費3,300円で1.2%現金還元、ATM手数料無料が魅力です。
年間利用額88万円以上でラウンジ利用する方
住信SBIネット銀行プラチナデビットがおすすめ。プライオリティパス年3回無料とモバイル保険の価値を考慮すれば十分元が取れます。
高島屋を年間300万円以上利用する方
タカシマヤプラチナデビット一択。高島屋での10%還元と外商サービスは他では得られない価値です。
プラチナデビットカードは審査不要で使いすぎを防げる一方、クレジットカードレベルの特典を享受できる画期的な金融商品です。この記事を参考に、あなたにぴったりのプラチナデビットカードを見つけて、ワンランク上の金融ライフをお楽しみください。