※本ページはプロモーションが含まれています

ブログ内検索

投資

FX VPS徹底比較|ABLENETで損失を出した私がシン・クラウドデスクトップに移行した全理由

あなたは、米雇用統計の発表直後、MT4がフリーズした経験はありませんか?

「今すぐ損切りしたい!」「利益を確定したい!」と焦る中、クリックしても反応しないリモートデスクトップの画面...

こんにちは、孔雀です。

私は以前、FXの自動売買(EA)をABLENETで稼働させていましたが、そのVPSのフリーズが原因で、8万円以上の損失を出した苦い経験があります。

FXの自動売買(EA)の成功は、EAのロジック性能だけでなく、それを動かす「サーバー(VPS)の安定性」に100%依存しています。

不安定なVPSを使うことは、ブレーキの壊れた車でレースに出るようなものです。

この記事でわかること:

  • 主要FX VPS(ABLENET・お名前.com・使えるネット)の実態と評判
  • 私がABLENETで失敗し、シン・クラウドデスクトップに移行した5つの理由
  • 実機検証による性能比較データと実際のMT4稼働画面
  • VPS選びで二度と失敗しないための選定基準

「VPS選びで二度と失敗したくない」というトレーダー仲間のために、私の移行の全記録と、客観的な比較データを公開します。

目次




なぜFX VPS選びは「価格」ではなく「安定性」が全てなのか?

多くのトレーダーが「月額料金の安さ」でVPSを選んでしまいます。

しかし、これは最も危険な選び方です。

VPSが不安定だと何が起きるのか?

1. 機会損失:利益の取りこぼし

EAがシグナル通りにポジションを持てず、本来得られたはずの利益を逃します。月に数回発生するだけで、年間数十万円の機会損失になります。

2. 金銭的損失:フリーズによる損切り失敗

これが最も恐ろしいケースです。私が実際に経験したのがこれでした。

重要な経済指標発表時、相場が急変動。損切りラインに達したので、慌てて手動決済しようとしましたが、ABLENETのVPSが完全にフリーズ。画面はカクカクで、クリックしても反応しません。

数分後、ようやく動き出した時には、損失は当初の3倍以上に膨らんでいました。結果:8万円以上の損失

3. スリッページ:サーバー反応遅延による不利な約定

サーバーの処理速度が遅いと、注文が「滑り」、意図した価格より不利な価格で約定します。これが積み重なると、年間で無視できない損失になります。

結論:「安いから」という理由でVPSを選び、一度でも「フリーズによる損失」を出せば、VPSの年間コストなど一瞬で吹き飛びます。

VPSは「経費」ではなく、あなたの資産を守る「投資」です。

【実録】主要FX VPSの「非情な」評判と口コミ

VPS選びで失敗しないために、主要3社の実際の評判を徹底調査しました。

ABLENET(エイブルネット)の評判

出典:みん評・各種口コミサイト

❌ 安定性に深刻な問題

「重い。すごく重い。むかつくくらい重い」

「基本カクカク、フリーズして動かなくなる事が多々ある」

「Win4プラン(メモリ10GB)でもカクカクだった」

❌ 実際の金銭的被害報告

「損切りしたい時に決済ボタンを押したが、フリーズして反応せず、しばらくして急に動いてでかい損切りがあった」

❌ サポート体制に問題

「サポート対応悪すぎ。何の解決もしない」

「上から目線で専門用語使ったメールが帰ってきます」

特に注目すべきは、「Win4プラン(メモリ10GB)でもカクカク」という証言です。

これは単なるスペック不足の問題ではなく、サービス全体の根本的な問題を抱えている可能性を示唆しています。

お名前.com デスクトップクラウド for FXの評判

大手GMOが運営する安心感はありますが、複数の比較サイトでの評価を見ると:

  • 「ABLENETより総合評価が劣る」との指摘
  • 「(ABLENETなどの登場で)優位性がなくなっている」との評価

悪くはないものの、市場では「ABLENET以下」と見なされているのが実情です。

使えるネット FX専用VPSの評判

機能面では悪くありませんが、最大のネックは「料金」です。

他社と比較して「利用料金がかなり高くなる」点が指摘されており、長期運用を考えるとコストパフォーマンスで劣ります。

小括:

市場の定番とされてきた選択肢が、実際にはトレーダーの「安定稼働させたい」という切実な要求に応えられていない実態が浮かび上がります。

では、私たちトレーダーはどこを選べばいいのでしょうか?

【決定版】FX VPS 徹底比較マトリクス

主要4社のスペック・料金・評判を徹底比較しました。

比較項目シン・クラウド
デスクトップ for FX
ABLENETお名前.com
デスクトップクラウド
使えるネット
FX専用VPS
月額料金
(12ヶ月契約)
2,890円〜
キャンペーンで実質1,445円
低価格帯ABLENETより劣るとされる高額
ストレージ全プラン NVMe SSD
(超高速)
SATA/SSD混在
(言及なし)
詳細不明詳細不明
CPU性能他社の約36倍
(独自ベンチマーク)
標準的標準的標準的
安定性
(口コミ評価)
◎ 高評価
新規サービスでクリーン
✕ 致命的問題
「フリーズ」「重い」「カクカク」
△ ABLENETに劣る△ 詳細不明
サポート体制◎ 充実
チャット/メール/電話
Xserver関連会社
✕ 致命的問題
「対応最悪」「解決しない」
△ 大手だが不明△ 詳細不明
MT4推奨個数
(スタンダード)
15個---
無料お試し14日間--返金保証あり
総合評価★★★★★
コスパ・速度・安定性の
ベストバランス
★☆☆☆☆
安かろう悪かろう
の典型
★★☆☆☆
中途半端
★★☆☆☆
高すぎて論外

上記の比較表を見れば、論理的な結論は明らかです。

ABLENETやお名前.comは、トレーダーにとって最も重要な「安定性」と「サポート」に深刻な疑問符がつきます。

シン・クラウドデスクトップは、最新の「NVMe SSD」を採用して圧倒的な速度を実現しつつ、料金も最安クラスです。

これは「安かろう悪かろう」ではなく、後発サービスとしての技術的優位性による「安くて高品質」な選択肢です。

▼ 今なら最大50%キャッシュバックキャンペーン実施中 ▼

キャンペーン期間 2025年12月16日(火)17:00まで
シン・クラウドデスクトップ公式サイトを見る




私が「シン・クラウドデスクトップ for FX」に移行した4つの理由

ABLENETでの失敗を経て、徹底的にVPSを比較検討した結果、私が最終的にシン・クラウドデスクトップを選んだ理由を詳しく解説します。

理由1:圧倒的な「安定性」と「速度」(高速NVMe SSD採用)

NVMe SSDとは何か?

NVMe(Non-Volatile Memory Express)は、従来のSATA接続SSDとは次元の違う速度を実現する最新ストレージ規格です。

ストレージ速度比較:

  • 従来のHDD:読込速度 約100MB/s
  • SATA SSD:読込速度 約500MB/s
  • NVMe SSD:読込速度 約3,000MB/s以上

この「速さ」は、MT4の起動、EAのバックテスト、チャートの描画、全てが瞬時に終わることを意味します。

そして最も重要なのは、EAのシグナルから約定までの遅延(レイテンシ)を最小限に抑え、スリッページを防ぐことに直結するということです。

【実体験】ABLENETとの比較

ABLENET時代は、MT4を3つ起動するだけでCPU使用率が80%を超え、操作がカクカクになりました。

シン・クラウドに移行後、同じMT4を5つ起動しても、CPU使用率は30%程度。フリーズの予兆すらありません。

理由2:驚異的なコストパフォーマンス

シン・クラウドデスクトップの料金プラン(Windowsプラン):

プラン名メモリvCPUMT4推奨個数通常価格キャンペーン価格
(実質50%OFF)
スタートアップ3GB3GB2コア5個3,270円/月実質1,635円/月
プレミアム12GB12GB8コア30個9,010円/月実質4,505円/月

※12ヶ月契約時の料金。最低利用期間は3ヶ月。キャンペーン期間:〜12/16まで

投資対効果の考え方:

ABLENETで損失を出した8万円を思えば、この絶対的な安定性が月額実質1,635円〜で手に入るのは、破格の「投資」です。

さらに、公式サイトのベンチマークによると、処理性能に基づいた独自のコスパ指数は「他社FX専用VPSの約36倍」

これは単なる安さではなく、「性能あたりのコスト」が圧倒的に優れているということです。

理由3:ITが苦手でも安心のサポート体制

ABLENETの「サポート最悪」「専門用語で突き放される」という評判とは対照的に、シン・クラウドデスクトップのサポートは充実しています。

サポートチャネル:

  • チャットサポート: リアルタイムで質問に回答
  • メールサポート: 丁寧で分かりやすい説明
  • 電話サポート: 緊急時も安心

運営会社の信頼性:

シン・クラウドデスクトップは、国内大手レンタルサーバー企業「エックスサーバー」の関連会社が運営しています。

長年のサーバー運用ノウハウがあり、サポート品質には定評があります。

【実体験】サポートに助けられた事例

移行直後、MT4の自動起動設定で少し戸惑いましたが、チャットサポートで質問したところ、5分以内に丁寧な回答が返ってきました。

しかも、専門用語を使わず、「こちらの画面で、ここをクリックして...」と、初心者にも分かりやすい説明でした。

ABLENETの「上から目線」サポートとは雲泥の差です。

理由4:申し込み後、即日利用開始できる「簡単さ」

IT知識がなくても、申し込みからMT4の稼働まで、迷うことなく完了できました。

簡単な理由:

  • 申し込み手続きが簡潔: 複雑な設定は不要、必要事項を入力するだけ
  • 即日開通: 申し込み後、数時間でサーバー情報がメールで届く
  • マニュアル完備: MT4のインストール手順など、初心者向けマニュアルが充実
  • RDPファイル提供: リモートデスクトップ接続情報が保存されたファイルをダウンロードするだけで、簡単に接続可能

【実体験】申し込みから稼働までの実際の流れ

  1. 13:00 - 公式サイトから申し込み(所要時間:約10分)
  2. 15:30 - サーバー情報がメールで到着
  3. 16:00 - RDPファイルでリモートデスクトップに接続
  4. 16:30 - MT4をインストール・設定完了
  5. 17:00 - EAを設置し、自動売買開始

申し込みから稼働開始まで、わずか4時間でした。

▼ 14日間無料お試しで、まずは体験してみる ▼

今すぐ無料でお試しする

※クレジットカード登録不要。リスクゼロでお試しできます。

シン・クラウドデスクトップの特長まとめ

移行して実感した、他社にはない特長をまとめます。

圧倒的なパフォーマンス

他社FX専用VPSと比較して、CPU性能、メモリ処理速度、ディスクアクセス性能、約定速度の全てで優位性を実証。

特にNVMe SSD採用により、ディスクアクセス性能は従来のSATAの約6倍。

MT4/MT5の稼働状況を可視化

管理画面から、複数のMT4/MT5の稼働状況をひと目で把握可能。

「今、どのEAが動いているか」「どのMT4が停止しているか」を外出先からでも確認できます。

MT4/MT5の自動復旧と通知

万が一、MT4/MT5が停止した場合でも、自動で再起動し、メールで通知

深夜のトラブルも、朝起きたら既に復旧済み、という安心感。

サーバー負荷をリアルタイム監視

各MT4/MT5が利用しているCPU・メモリ・ディスクをグラフで可視化。

「どのEAがリソースを食っているか」を把握し、最適化に活用できます。

自動バックアップで万全

追加費用なしで利用できる、バックアップ専用ディスク付き。

EA設定やチャート設定を誤って消してしまっても、復元可能です。

SLA 99.99%品質保証

月間サーバー稼働率99.99%以上を保証。

万が一、稼働率を下回った場合は、返金制度あり。

シン・クラウドデスクトップのデメリットと注意点

公平性を保つため、デメリットも正直に記載します。

デメリット1:最低利用期間が3ヶ月

シン・クラウドデスクトップには、最低利用期間3ヶ月の制約があります。

「1ヶ月だけ試したい」という方には向きません。

対策: 14日間の無料お試し期間を活用し、本契約前に十分に検証しましょう。

デメリット2:Ubuntuプランは操作感が異なる

より安価な「Ubuntuデスクトップ」プランは、Linux系OSのため、Windowsとは操作感が異なります。

MT4自体はWineで動作しますが、Windows版MT4と完全に同じではありません。

対策: 初心者や「使い慣れたWindows」を求める方は、迷わず「Windowsプラン」を選びましょう。

注意点:一部のEAは動作しない可能性

特殊なプロテクトがかかったEAや、特定のWindows機能に依存するEAは、稼働しない可能性があります。

対策: 無料お試し期間中に、必ず使用予定のEAが正常動作するか確認してください。

登録は簡単3ステップ!シン・クラウドデスクトップの始め方

購入を決めた方のために、申し込みから稼働までの流れを解説します。

ステップ1:公式サイトにアクセスし、プランを選ぶ

まずは公式サイトにアクセスし、プランを選択します。

プラン選びのポイント:

  • EA 1〜2個、試しに使いたい: スタートアップ3GB(実質1,635円/月)
  • EA 3〜5個、本格的に運用: スタンダード6GB(実質2,890円/月)【おすすめ】
  • EA 10個以上、バックテストも頻繁: プレミアム12GB(実質4,505円/月)

迷ったら、最も人気の「スタンダード6GB」がおすすめ。コスパと性能のバランスが最高です。

ステップ2:必要事項を入力し、申し込み完了

以下の情報を入力します:

  • メールアドレス
  • お名前(ニックネーム可)
  • 支払い方法(クレジットカード / 銀行振込)

入力は5〜10分程度で完了します。

現在、最大50%キャッシュバックキャンペーン(〜12/16まで)を実施中です。この機会を逃さないでください。

ステップ3:サーバー情報を受け取り、ログイン

申し込み完了後、数時間以内に「サーバー情報」がメールで届きます。

メールには以下が含まれています:

  • サーバーIPアドレス
  • ログインID・パスワード
  • RDPファイル(リモートデスクトップ接続用)

RDPファイルをダブルクリックするだけで、簡単にリモートデスクトップに接続できます。

接続後にやること:

  1. MT4をダウンロード・インストール
  2. FX口座にログイン
  3. EAを設置・設定
  4. 自動売買スタート!

公式マニュアルが充実しているので、初心者でも迷わず設定できます。

あなたが「重いVPS」に悩んでいる1ヶ月の間に、安定したVPSのコストはEAが稼ぎ出してくれます。

「フリーズによる損失」という最悪の事態を経験する前に、あなたのEAに最高の環境を与えてください。

最大50%キャッシュバックで「安定」を手に入れる

14日間無料お試し可能 / 最低利用期間3ヶ月 / クレジットカード・銀行振込対応




よくある質問(FAQ)

Q1. 本当に14日間無料で試せますか?

はい、可能です。申し込み後14日間は無料でお試しいただけます。無料期間中に解約すれば、料金は一切発生しません。

Q2. 最低利用期間3ヶ月とは?

無料お試し期間終了後、本契約に移行すると、最低3ヶ月間の利用が条件となります。3ヶ月未満で解約する場合も、3ヶ月分の料金が発生します。

Q3. WindowsプランとUbuntuプラン、どちらがおすすめ?

初心者や「使い慣れたWindows」を求める方は、Windowsプランがおすすめです。Ubuntuプランはコストは安いですが、操作感が異なり、一部EAが動作しない可能性があります。

Q4. 途中でプラン変更はできますか?

はい、可能です。メモリやCPUが不足してきたら、上位プランにアップグレードできます。逆に、下位プランへのダウングレードも可能です。

Q5. サポートは日本語対応ですか?

はい、完全日本語対応です。チャット・メール・電話、全て日本語でサポートを受けられます。

Q6. 自分のPCのスペックが低くても大丈夫?

大丈夫です。VPSはクラウド上のサーバーなので、あなたのPC性能には依存しません。古いPCやスマホからでも、リモートデスクトップで高性能な環境を利用できます。

Q7. 複数のFX口座を同時に運用できますか?

はい、可能です。MT4を複数インストールし、それぞれ異なるFX口座にログインすることで、複数口座を同時運用できます。

まとめ:VPSの選択は、EAのロジックと同じくらい重要な「投資」

この記事では、私自身がABLENETで失敗し、主要FX VPS(ABLENET・お名前.com・使えるネット)を徹底比較した上で、シン・クラウドデスクトップに移行した理由を詳しく解説しました。

重要なポイントの再確認:

  • VPS選びは「価格」ではなく「安定性」が最優先
  • ABLENETは「重い」「フリーズ」「サポート最悪」の評判が多数
  • お名前.comは「ABLENETより劣る」との市場評価
  • 使えるネットは「料金が高すぎる」
  • シン・クラウドデスクトップは、NVMe SSD採用で圧倒的な速度と安定性を実現
  • コストパフォーマンスは他社の約36倍(独自ベンチマーク)
  • 現在、最大50%キャッシュバックキャンペーン実施中(〜12/16まで)

ABLENETのような不安定な環境に留まることは、EAという「虎の子」を、時限爆弾の上で動かしているのと同じです。

VPSで数千円をケチって、数万円の損失を出すのは、本末転倒です。

あなたのEAは、最高の環境で動かすべきです。

「NVMeの圧倒的安定性」を、まずは14日間の無料お試しで体験してみてください。

きっと、ABLENETやお名前.comとの「違い」を、体感できるはずです。

シン・クラウドデスクトップ for FX 公式サイトはこちら

14日間無料お試し / 最大50%キャッシュバック(〜12/16) / 最低利用期間3ヶ月

スポンサーリンク
  • この記事を書いた人

孔雀

2004年にアフィリ業界に参入。 2017年から脱サラし、専業アフィリエイターに転職。 ほぼ独学でSEO、マーケティングを学び、2018年6月にアフィリエイトのみで月収50万円を達成。 誰にも縛られない自由な生活を求めて日々精進中。 最終目標は、何もせずに収入が入ってくる不労所得を作り出すこと。

-投資