dカード完全ガイド。年会費無料のdカードから年間利用特典付きdカードゴールド、プラチナまで全種類を徹底比較。申し込み方法、審査基準、ポイント還元率、ログイン方法、利用明細確認、問い合わせ先、解約手続きまで、dカードに関する全ての情報を網羅的に解説します。
目次
- 1 dカードとは?基本情報を完全解説
- 2 dカードの申し込み方法|入会条件から審査まで完全ガイド
- 3 dカードの年会費|各カードの費用と特典
- 4 dカードの入会特典・キャンペーン情報【2025年10月最新】
- 5 dカードの使い方|基本的な利用方法を解説
- 6 dカードのログイン方法とdカードサイトの使い方
- 7 dカードの利用明細の確認方法
- 8 dカードの支払い方法|締め日・引き落とし日・支払い方法の変更
- 9 dポイントの貯め方・使い方|還元率と特約店を完全攻略
- 10 dカードの家族カード・ETCカード
- 11 dカードの保険・補償サービス
- 12 dカードのトラブル対処法|紛失・不正利用・エラーなど
- 13 dカードの問い合わせ先|困ったときの連絡方法
- 14 dカードの解約方法
- 15 dカードに関するよくある質問(FAQ)
- 16 まとめ|dカードを賢く使ってポイントを貯めよう
dカードとは?基本情報を完全解説
dカードって何?どんなカードなの?
dカードは、株式会社NTTドコモが発行するクレジットカードです。年会費永年無料の「dカード」、充実した特典の「dカード GOLD」、最上位の「dカード PLATINUM」など、複数の種類があり、利用者のニーズに合わせて選択できます。
dカードの最大の特徴
dカードは、ドコモユーザーでなくても申し込み可能で、dポイントが効率的に貯まるクレジットカードです。基本還元率は1.0%(100円につき1ポイント)で、特約店ではさらに高還元率でポイントが貯まります。
dカードの発行会社はどこ?運営体制について
dカードの発行・運営は、株式会社NTTドコモが行っています。三井住友カード株式会社がカード発行業務を受託しており、安心・安全なクレジットカード運営体制が整っています。
- 発行会社:株式会社NTTドコモ
- カード発行受託会社:三井住友カード株式会社
- 国際ブランド:Visa、Mastercard(選択可能)
- 電子マネー:iD(アイディ)搭載
dカードの種類一覧|どれを選ぶべき?
dカードには主に以下の種類があります。それぞれの特徴を理解して、自分に合ったカードを選びましょう。
カード種類 | 年会費 | 還元率 | 主な特典 | おすすめの人 |
---|---|---|---|---|
dカード | 永年無料 | 1.0% | dポイント還元、特約店でポイントアップ | 初めてクレカを持つ人、年会費を払いたくない人 |
dカード GOLD | 11,000円(税込) | 1.0%~10% | ドコモ利用料金10%還元、年間利用特典、空港ラウンジ、携帯補償最大10万円 | ドコモユーザー、年間100万円以上利用する人 |
dカード GOLD U | 3,300円(税込) | 1.0%~10% | GOLDの特典(29歳以下限定) | 18~29歳のドコモユーザー |
dカード PLATINUM | 29,700円(税込) | 1.0%~20% | ドコモ利用料金20%還元、プライオリティ・パス、レストラン優待、年間利用特典最大4万円 | ドコモヘビーユーザー、年間200万円以上利用する人 |
dカード プリペイド | 無料 | 0.5% | 審査不要、チャージ式 | 審査が不安な人、使いすぎ防止したい人 |
dカード mini(d払いiD) | 無料 | - | スマホでiD決済 | ※2023年10月新規受付停止 |
💡 2025年10月現在、最もお得なのは「dカード GOLD」です。ドコモの携帯料金やドコモ光の利用料金の10%がポイント還元され、年間100万円以上の利用で10,000円相当のクーポンがもらえます。
dカードの申し込み方法|入会条件から審査まで完全ガイド
dカードは誰でも作れる?入会条件を詳しく解説
dカードの入会条件は以下の通りです。ドコモの携帯電話を持っていなくても申し込み可能です。
dカード(一般カード)の入会条件
- 満18歳以上であること(高校生を除く)
- 個人名義であること
- 本人名義の口座を支払口座として設定できること
- その他NTTドコモが定める条件を満たすこと
収入の規定はありませんので、学生、パート、アルバイト、専業主婦(主夫)の方でも申し込み可能です。
dカード GOLD(ゴールドカード)の入会条件
- 満18歳以上(高校生を除く)で、安定した継続収入があること
- 個人名義であること
- 本人名義の口座を支払口座として設定できること
- その他NTTドコモが定める条件を満たすこと
一般カードと異なり、「安定した継続収入」が条件に含まれます。
dカード PLATINUM(プラチナカード)の入会条件
- 満20歳以上(学生を除く)で、安定した継続収入があること
- 個人名義であること
- 本人名義の口座を支払口座として設定できること
- その他NTTドコモが定める条件を満たすこと
プラチナカードは20歳以上で、学生は対象外となります。
dカードの申し込み方法|ネット申し込みと店頭申し込み
dカードの申し込みは、オンライン申し込みとドコモショップでの店頭申し込みの2つの方法があります。
オンライン申し込み(推奨)
dカード公式サイトから24時間いつでも申し込み可能。入会特典が充実しており、最短5分で審査結果が分かります。
dカードの発行は、ポイントサイト「ハピタス」を経由して発行すると、500ポイント(500円相当)のセルフバックが可能です。(※獲得できるポイント数は変動します)
「ハピタス」にログインし、「dカード」と検索して表示される「NTTドコモdカード」の案件ページの「ポイントを貯める」をクリックした先のページで開設すればOKです。
「dカード GOLD」「dカード GOLD U」「dカード GOLD」【家族カード】」「dカード PLATINUM」の発行時も「ハピタス」経由で申し込むとセルフバックが可能です。
- 公式サイトにアクセス(※「ハピタス」経由で公式サイトにアクセスできます)
- dアカウントでログイン(持っていない場合は新規作成)
- 必要事項を入力
- 本人確認書類をアップロード
- 審査結果を待つ
ドコモショップでの店頭申し込み
店舗スタッフのサポートを受けながら申し込みたい方におすすめ。ただし、店頭申し込みは入会特典が少ない場合があります。
- 最寄りのドコモショップに来店
- 本人確認書類と銀行口座情報を持参
- スタッフの案内に従って申し込み
dカード申し込みに必要な書類は?
dカードの申し込みには以下の書類が必要です。
- 本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード、健康保険証、パスポートなど)
- 支払口座情報(銀行口座の口座番号、支店名など)
- メールアドレス(連絡用)
- 電話番号(携帯電話または固定電話)
本人確認書類のアップロード方法
オンライン申し込みの場合、本人確認書類をスマートフォンで撮影してアップロードします。鮮明に撮影し、文字が読み取れることを確認してからアップロードしましょう。
dカードの審査は厳しい?審査基準と通過のコツ
dカードの審査は、一般的なクレジットカードと同様の基準で行われます。dカード(一般カード)の審査は比較的通りやすく、dカード GOLDやPLATINUMは審査基準がやや厳しくなります。
審査でチェックされる主なポイント
- 信用情報:過去のクレジットカード利用履歴、ローン返済状況
- 収入:安定した継続収入があるか(GOLDとPLATINUMの場合)
- 勤続年数:同じ職場での勤続期間
- 他社借入状況:他のクレジットカードやローンの利用状況
- 年齢:18歳以上(PLATINUMは20歳以上)
⚠️ 審査に落ちやすいケース
- 過去に支払い遅延や滞納がある
- 短期間に複数のクレジットカードに申し込んでいる(申し込みブラック)
- 他社からの借入が多い
- 収入が不安定または収入証明ができない(GOLDとPLATINUMの場合)
- 虚偽の情報を申告した
学生でもdカードは作れる?
はい、高校生を除く18歳以上の学生であれば、dカード(一般カード)の申し込みが可能です。大学生、短大生、専門学校生などが対象となります。
ただし、dカード GOLDは「安定した継続収入」が条件となっているため、アルバイト収入がある学生であれば申し込めますが、審査通過は収入状況によります。dカード PLATINUMは学生は対象外です。
💡 29歳以下の方には「dカード GOLD U」がおすすめです。年会費3,300円(税込)で、dカード GOLDとほぼ同等の特典が受けられます。満30歳以降の有効期限満了時に、自動的にdカード GOLDに切り替わります。
無職でもdカードは作れる?収入がない場合
dカード(一般カード)は収入の条件がないため、無職の方でも申し込み可能です。ただし、審査では支払い能力が総合的に判断されるため、以下の点が考慮されます。
- 預貯金残高
- 配偶者の収入(専業主婦/主夫の場合)
- 過去のクレジットヒストリー(信用情報)
- 他社からの借入状況
無職の場合は、dカード GOLDやdカード PLATINUMの審査通過は難しいため、まずはdカード(一般カード)の申し込みをおすすめします。
dカードの審査結果はいつわかる?申し込みから発行まで
dカードの審査結果は、最短5分でメールにて通知されます。審査状況によっては、数日~2週間程度かかる場合もあります。
申し込み完了
オンラインまたは店頭で申し込み手続きを完了します。
審査開始
申し込み情報をもとに、信用情報機関への照会と審査が行われます。
審査結果通知
審査結果がメールで通知されます(最短5分~2週間程度)。
カード発送
審査通過後、カードが簡易書留郵便で発送されます(通常1~3週間で到着)。
カード受け取り・利用開始
カード到着後、裏面にサインをして利用開始です。
dカードは即日発行できる?
dカードは即日発行には対応していません。審査から発送まで最短でも数日かかり、通常は申し込みから1~3週間程度でカードが手元に届きます。
ただし、審査通過後、「dカードアプリ」をダウンロードすればカード到着前でも一部機能(利用明細確認など)が利用できます。
dカードの申し込み状況を確認する方法
申し込み後の審査状況は、dカード公式サイトの「お申込み状況確認」ページから確認できます。dアカウントでログインし、申込受付番号を入力すると、現在の審査状況が表示されます。
審査状況の確認手順
- dカード公式サイトにアクセス
- 「お申込み状況確認」をクリック
- dアカウントでログイン
- 申込受付番号と生年月日を入力
- 審査状況が表示されます
dカード申し込み時のトラブル対処法
申し込み画面でエラーが出る場合
- ブラウザのキャッシュをクリアする
- 別のブラウザで試す
- 通信環境を確認する(Wi-Fiや4G/5G接続)
- 時間を置いてから再度試す
- dカードセンターに問い合わせる
「申込受付中」のまま進まない場合
申込受付中の表示が長時間続く場合、審査に時間がかかっているか、追加確認が必要な可能性があります。通常2週間程度待ち、それでも状況が変わらない場合はdカードセンターに問い合わせましょう。
職場への在籍確認はある?
dカードの審査では、原則として在籍確認の電話は行われません。ただし、審査内容によっては、勤務先や自宅に確認の電話がかかってくる場合があります。
在籍確認が必要な場合でも、「dカード審査担当」や「NTTドコモ」ではなく、個人名でかかってくることが多いため、職場に知られる心配は少ないです。
dカードの年会費|各カードの費用と特典
dカードの年会費は無料?それとも有料?
dカードの年会費は、カードの種類によって異なります。
カード種類 | 本会員年会費 | 家族会員年会費 | ETCカード年会費 |
---|---|---|---|
dカード | 永年無料 | 永年無料 | 初年度無料、2年目以降550円(税込) ※年1回以上の利用で無料 |
dカード GOLD | 11,000円(税込) | 1枚目無料、2枚目以降1,100円(税込) | 永年無料 |
dカード GOLD U | 3,300円(税込) | 1枚目無料、2枚目以降1,100円(税込) | 永年無料 |
dカード PLATINUM | 29,700円(税込) | 永年無料 | 永年無料 |
dカード プリペイド | 永年無料 | - | - |
💡 年会費の支払いタイミング:年会費は、カード入会月の翌月10日に初回年会費が引き落とされ、その後は毎年カード入会月の翌月10日に引き落とされます。
dカード GOLDの年会費11,000円は元が取れる?
dカード GOLDの年会費11,000円は、以下の特典を活用すれば十分に元が取れます。
年会費の元を取る方法
①ドコモの携帯料金・ドコモ光で10%還元
ドコモの携帯電話料金やドコモ光の利用料金の10%がdポイントとして還元されます。
- 月額10,000円の場合:年間12,000ポイント獲得(年会費の元が取れる)
- 月額5,000円の場合:年間6,000ポイント獲得
②年間利用額特典(100万円以上で10,000円相当)
年間100万円以上の利用で、10,000円相当のクーポンがもらえます(2025年配布分より)。
③dカードケータイ補償(最大10万円)
購入から3年以内のスマートフォンが故障・紛失・盗難にあった場合、最大10万円まで補償されます。
④空港ラウンジ無料利用
国内主要空港とハワイ・ホノルル空港のラウンジが無料で利用できます。
損益分岐点の計算例
ドコモ携帯料金が月8,000円の場合:
- 年間ポイント還元:8,000円×12ヶ月×10%=9,600ポイント
- 年間100万円利用特典:10,000円相当
- 合計:19,600円相当 > 年会費11,000円
この場合、8,600円分お得になります。
dカードの入会特典・キャンペーン情報【2025年10月最新】
dカード 入会キャンペーン
2025年10月現在、dカード(一般カード)の新規入会特典は実施していません。過去には入会特典がありましたが、現在は終了しています。
入会特典を狙う場合は、dカード GOLDやdカード PLATINUMの申し込みをおすすめします。
dカード GOLD 入会&利用特典
dカード GOLD(ゴールドカード)の入会特典は、最大5,000ポイントがもらえます(2025年7月1日以降の申し込み分)。
特典内容(最大5,000ポイント)
- 入会特典:1,000ポイント
入会月の翌々月末までにWebエントリー+dカードの「お得情報メール」受信設定で進呈 - 利用特典:最大4,000ポイント
入会月の翌々月末までの利用額に応じて進呈- 20万円以上利用:2,000ポイント
- 50万円以上利用:4,000ポイント
※ポイントは入会月の5ヶ月後に進呈されます。
※dポイント(期間・用途限定)の有効期限は進呈日から3ヶ月間です。
dカード PLATINUM 入会&利用特典
dカード PLATINUM(プラチナカード)の入会特典は、最大20,000ポイントがもらえます(2025年7月1日以降の申し込み分)。
特典内容(最大20,000ポイント)
- 入会特典:10,000ポイント
入会月の翌々月末までにWebエントリー+dカードの「お得情報メール」受信設定で進呈 - 利用特典:最大10,000ポイント
入会月の翌々月末までの利用額に応じて進呈- 30万円以上利用:10,000ポイント
※ポイントは入会月の5ヶ月後に進呈されます。
※dポイント(期間・用途限定)の有効期限は進呈日から3ヶ月間です。
その他のキャンペーン情報
dカードでは、入会特典以外にも以下のようなキャンペーンが定期的に実施されています。
- 特約店でのポイント倍増キャンペーン
- 分割払い・2回払い利用でポイントプレゼント
- 公共料金支払いでポイントアップ
- dショッピングでの買い物キャンペーン
- dカードポイントUPモール経由でのネットショッピングポイントアップ
dカードの使い方|基本的な利用方法を解説
dカードはどこで使える?利用可能な店舗
dカードは、VisaまたはMastercardの加盟店で利用できます。国内外のほぼすべてのお店やオンラインショップで使用可能です。
利用可能な場所の例
- コンビニエンスストア(セブンイレブン、ローソン、ファミリーマートなど)
- スーパーマーケット
- ドラッグストア
- 家電量販店
- 飲食店
- ガソリンスタンド
- オンラインショッピングサイト(Amazon、楽天市場など)
- 海外のVisa/Mastercard加盟店
店舗でのdカードの使い方
店舗でdカードを使う方法は、主に以下の3つがあります。
①クレジットカード決済
- レジで「クレジットカードで支払います」と伝える
- カードを店員に渡す、または決済端末に挿入/スワイプする
- 暗証番号入力またはサインをする
- レシートを受け取る
②タッチ決済(Visaタッチ/Mastercardコンタクトレス)
- 「タッチ決済で」または「クレジットカードで」と伝える
- カードを決済端末にかざす
- 決済完了(一定金額以下の場合、サインや暗証番号不要)
タッチ決済の上限金額
多くの店舗で、1回の決済が15,000円~30,000円以下の場合、サインや暗証番号入力なしでタッチ決済が可能です。上限金額は店舗によって異なります。
③iD決済(電子マネー)
- レジで「iD(アイディ)で支払います」と伝える
- カードまたはスマートフォンを決済端末にかざす
- 「タントン♪」という音が鳴れば決済完了
💡 dカードには電子マネー「iD」が標準搭載されています。iD加盟店(全国約188万店舗)で、カードをかざすだけで支払いが完了します。
ネットショッピングでのdカードの使い方
オンラインショッピングでdカードを使う手順は以下の通りです。
- 商品をカートに入れ、決済画面に進む
- 支払方法で「クレジットカード」を選択
- 以下の情報を入力
- カード番号(16桁)
- カード名義人(ローマ字)
- 有効期限(月/年)
- セキュリティコード(カード裏面の3桁の数字)
- 3Dセキュア認証(本人認証)を行う(必要な場合)
- 注文を確定
3Dセキュア(本人認証サービス)とは?
3Dセキュアは、オンラインショッピングでの不正利用を防ぐための本人認証サービスです。dカードでネットショッピングをする際、ワンタイムパスワードの入力が求められる場合があります。
ワンタイムパスワードの設定
dカードサイトから「ワンタイムパスワード」の利用登録を行います。「ワンタイム」アプリをスマートフォンにインストールします。
決済時の認証
ネットショッピングの決済時、「ワンタイム」アプリに表示される6桁の数字(60秒で更新)を入力します。
認証完了・決済完了
ワンタイムパスワードの認証が完了すると、決済が完了します。
ワンタイムパスワードの設定方法
- dカードサイトにログイン
- 「本人認証サービス(3Dセキュア)」のページにアクセス
- 「ワンタイムパスワード利用登録」を選択
- メールに記載されたURLから「ワンタイム」アプリをダウンロード
- アプリを起動し、初期設定を完了
スマホでのdカード利用|Apple PayとGoogle Pay
dカードは、iPhoneのApple PayやAndroidスマートフォンのGoogle Payに登録して、スマホをかざすだけで支払いができます。
Apple Payの設定方法(iPhone)
- iPhoneの「Wallet」アプリを開く
- 右上の「+」ボタンをタップ
- 「クレジットカード」を選択
- dカードをカメラでスキャン、または手動で入力
- SMS認証を行う
- 設定完了(iD加盟店で使用可能)
Google Payの設定方法(Android)
- Google Payアプリを開く
- 「+カードを追加」をタップ
- dカードをカメラでスキャン、または手動で入力
- SMS認証を行う
- 設定完了(iD加盟店で使用可能)
💡 Apple PayやGoogle Payに登録したdカードは、「iD」として決済されます。レジでは「iDで支払います」と伝えましょう。
dカードでSuicaやPASMOにチャージできる?
dカードから交通系ICカード(Suica、PASMOなど)へのチャージは可能ですが、ポイント付与の対象外となります。
ただし、年間利用額特典の集計対象には含まれるため(2025年配布分より)、年間100万円以上利用する方は、交通系ICカードへのチャージも年間利用額にカウントされます。
⚠️ ポイント付与対象外の支払い
- 交通系ICカードへのチャージ(Suica、PASMO、ICOCAなど)
- 電子マネーへのチャージ(nanaco、WAONなど)
- EdyチャージJAL Payチャージ
- キャッシング利用分
- 各種手数料
dカードのログイン方法とdカードサイトの使い方
dカードサイトとは?何ができるの?
dカードサイトは、dカード会員専用のオンラインサービスです。利用明細の確認、各種設定変更、ポイント残高確認、キャンペーンエントリーなどができます。
dカードサイトでできること
- 利用明細の確認(過去15ヶ月分)
- dポイント残高の確認
- 利用可能額の確認
- お支払い方法の変更(リボ払い、分割払いへの変更)
- 住所・電話番号・メールアドレスの変更
- 暗証番号の変更
- キャンペーンへのエントリー
- 年間利用額特典の確認・交換
- カードの利用停止・再発行手続き
dカードサイトへのログイン方法
dカードサイトにログインするには、dアカウントが必要です。
dカード公式サイトにアクセス
https://dcard.docomo.ne.jp/ にアクセスします。
「ログイン」ボタンをクリック
画面右上または中央にある「ログイン」ボタンをクリックします。
dアカウントでログイン
dアカウントのIDとパスワードを入力してログインします。
ログイン完了
dカードサイトのマイページが表示されます。
dカードサイトにログインできない場合の対処法
パスワードを忘れた場合
- ログイン画面で「パスワードをお忘れの方」をクリック
- dアカウントのIDを入力
- 登録しているメールアドレスまたは電話番号にパスワード再設定用のURLが送信される
- URLから新しいパスワードを設定
dアカウントがロックされた場合
パスワードを複数回間違えると、アカウントが一時的にロックされます。30分~1時間程度待つか、パスワード再設定を行いましょう。
メンテナンス中でログインできない場合
dカードサイトは、深夜帯(主に0時~6時)にメンテナンスが実施されることがあります。メンテナンス中はログインできないため、時間を置いてから再度アクセスしてください。
dカードのメンテナンス時間
定期メンテナンスは、毎月第3日曜日の0時~6時に実施されることが多いです。臨時メンテナンスの場合は、dカード公式サイトでお知らせが掲載されます。
dカードアプリの使い方
dカードには公式スマートフォンアプリ「dカードアプリ」があります。アプリからも利用明細の確認、dポイント残高確認、キャンペーンエントリーなどができます。
dカードアプリでできること
- 利用明細の確認(リアルタイム反映)
- dポイント残高の確認
- 利用可能額の確認
- カード番号の確認(セキュリティコード含む)
- おサイフケータイ(iD)の設定
- キャンペーン情報の確認・エントリー
- 利用通知の受信設定
dカードアプリのダウンロード
- iPhone:App Storeで「dカードアプリ」を検索してダウンロード
- Android:Google Playで「dカードアプリ」を検索してダウンロード
dカードの利用明細の確認方法
利用明細はどこで確認できる?
dカードの利用明細は、dカードサイトまたはdカードアプリから確認できます。紙の明細書は発行されませんが、Web明細を印刷することは可能です。
dカードサイトでの明細確認手順
- dカードサイトにログイン
- 「ご利用状況確認」をクリック
- 「カードご利用明細照会」を選択
- 確認したい月を選択
- 明細内訳が表示されます
確認できる明細の範囲
- 確定済み明細:過去15ヶ月分
- 未確定明細:当月分と翌月分の2ヶ月分
dカードアプリでの明細確認手順
- dカードアプリを起動
- 「ご利用明細」をタップ
- 確認したい明細をタップ
- 詳細が表示されます
アプリでは、利用後すぐに明細が反映されるため、リアルタイムで利用状況を把握できます。
利用明細を印刷する方法
dカードサイトから利用明細を印刷できます。
- dカードサイトにログイン
- 「カードご利用明細照会」を開く
- 明細内訳の下にある「印刷する」(または「印刷用ページを表示する」)ボタンをクリック
- 印刷用画面が表示されます
- ブラウザの印刷機能を使って印刷
PDF形式で保存する方法
印刷画面で、プリンターの選択から「PDFとして保存」または「Microsoft Print to PDF」を選択すると、PDF形式で保存できます。
過去の明細をダウンロードする方法
dカードサイトから、利用明細をCSV形式でダウンロードできます。
- dカードサイトにログイン
- 「カードご利用明細照会」を開く
- 明細内訳の下にある「CSVをダウンロードする」ボタンをクリック
- CSVファイルがダウンロードされます
ダウンロードしたCSVファイルは、ExcelやGoogleスプレッドシートで開いて確認・集計ができます。
⚠️ スマートフォンからのCSVダウンロードは非対応
CSVファイルのダウンロードは、パソコンからのみ可能です。スマートフォンからはダウンロードできません。
家族カードの明細は分けて確認できる?
家族カードの利用分も、本会員の明細に合算されて表示されます。家族カード単独の明細は発行されませんが、明細一覧で「家族カード」という表示があるため、区別は可能です。
明細に「ドコモ決済サービス」と表示されるのは何?
明細に「ドコモ決済サービス」と表示されるのは、以下のような支払いです。
- ドコモの携帯電話料金
- ドコモ光の利用料金
- d払い・ドコモ払いの利用分
- dマーケットサービス(dショッピング、dTV、dマガジンなど)の月額料金
- spモード決済、Google Play決済、iTunes決済など
具体的な内訳を確認したい場合は、My docomoやd払いアプリから確認できます。
明細が見れない・反映されない場合の対処法
利用してからどれくらいで明細に反映される?
dカードを利用してから明細に反映されるまでの期間は、店舗によって異なります。
- 即時~数日:コンビニ、大手チェーン店など
- 3~7日:一般的な店舗
- 1~2ヶ月:一部の小規模店舗、海外利用分
特に海外での利用や、小規模な店舗での利用は、明細反映まで時間がかかることがあります。
メンテナンス中で明細が見れない
dカードサイトのメンテナンス中は、明細確認ができません。メンテナンス時間外に再度アクセスしてください。
旧カードの明細を確認したい
カード番号が変更された場合(再発行、切り替えなど)、旧カードの明細も dカードサイトから確認できます。
- dカードサイトにログイン
- 「カードご利用明細照会」を開く
- 画面上部の「カード選択」から旧カードを選択
- 旧カードの明細が表示されます
dカードの支払い方法|締め日・引き落とし日・支払い方法の変更
dカードの締め日と支払日はいつ?
dカードの締め日と支払日(引き落とし日)は以下の通りです。
締め日:毎月15日
支払日(引き落とし日):翌月10日(金融機関休業日の場合は翌営業日)
例)
- 9月16日~10月15日の利用分 → 11月10日に引き落とし
- 10月16日~11月15日の利用分 → 12月10日に引き落とし
支払方法の種類|一括払い・分割払い・リボ払いなど
dカードでは、以下の支払方法が選択できます。
支払方法 | 手数料 | 特徴 |
---|---|---|
1回払い | 無料 | 翌月一括で支払い。最も一般的な方法 |
2回払い | 無料 | 2回に分けて支払い。手数料無料 |
分割払い (3回、5回、6回、10回、12回、15回、18回、20回、24回) |
実質年率12.00%~14.75% | 指定回数に分けて支払い。手数料がかかる |
ボーナス一括払い | 無料 | ボーナス時期(夏または冬)に一括払い |
ボーナス2回払い | 実質年率3.50% | 夏と冬の2回のボーナス時期に分けて支払い |
リボ払い | 実質年率15.00% | 毎月一定額ずつ支払い。残高に応じて手数料がかかる |
⚠️ 分割払い・リボ払いの手数料に注意
分割払いやリボ払いは手数料がかかるため、支払総額が増えます。計画的な利用を心がけましょう。
「あとから分割」「あとからリボ」で支払い方法を変更する
カード利用後でも、支払い方法を変更できます。
あとから分割
1回払いで利用した分を、後から分割払いに変更できます。
- 変更可能期間:カード利用日の翌日~支払日の前日まで
- 変更方法:dカードサイトの「あとから分割」ページから手続き
- 手数料:実質年率12.00%~14.75%
あとからリボ
1回払いで利用した分を、後からリボ払いに変更できます。
- 変更可能期間:カード利用日の翌日~支払日の前日まで
- 変更方法:dカードサイトの「あとからリボ」ページから手続き
- 手数料:実質年率15.00%
「こえたらリボ」とは?
「こえたらリボ」は、毎月の利用額が設定金額を超えた分が自動的にリボ払いになるサービスです。
- 設定金額の範囲:1万円~10万円(1万円単位)
- 設定金額以下の利用:1回払い(手数料無料)
- 設定金額を超えた分:リボ払い(手数料がかかる)
⚠️ こえたらリボの注意点
こえたらリボは、意図しないリボ払いにならないよう、利用前にしっかりと理解しておく必要があります。リボ払いには手数料がかかるため、計画的な利用が重要です。
引き落とし日に残高不足だった場合はどうなる?
引き落とし日(毎月10日)に口座残高が不足していると、引き落としができず、支払い遅延となります。
支払い遅延時の対応
- 再引き落とし:一部の金融機関では、当日中または数日後に再引き落としが行われます(金融機関によって異なる)
- 振込での支払い:再引き落としがない場合、指定口座への振込が必要です。振込先はdカードセンターに問い合わせてください
- 遅延損害金:支払日を過ぎた分には遅延損害金(年率14.6%)が発生します
⚠️ 支払い遅延のペナルティ
- カードの利用停止
- 遅延損害金の発生
- 信用情報への記録(今後のローン審査などに影響)
- 繰り返すと強制解約の可能性
利用可能額はいつ回復する?
利用可能額(限度額)は、支払いが完了した時点で回復します。
- 引き落とし日に正常に引き落とされた場合:引き落とし日の当日~数日以内に回復
- 振込で支払った場合:入金確認後2~3営業日で回復
利用可能額は、dカードサイトやdカードアプリから確認できます。
利用可能額を増やしたい|増額申請の方法
dカードの利用可能額(限度額)を増やしたい場合、増額申請ができます。
恒久的な増額(継続的な増額)
dカードサイトから増額申請が可能です。審査に通過すれば、利用可能額が恒久的に引き上げられます。
- 申請方法:dカードサイトの「利用可能額の変更」から申請
- 審査期間:通常1~2週間程度
- 審査基準:収入状況、利用実績、信用情報などが総合的に判断されます
一時的な増額(臨時増枠)
海外旅行や結婚式など、一時的に大きな出費がある場合、期間限定で利用可能額を増額できます。
- 申請方法:dカードサイトの「一時的なご利用可能枠の引き上げ」から申請、または電話で申請
- 増額期間:1~2ヶ月程度
- 審査期間:即日~数日
dポイントの貯め方・使い方|還元率と特約店を完全攻略
dポイントとは?基本の仕組みを解説
dポイントは、dカードの利用やdポイント加盟店でのお買い物で貯まる共通ポイントです。1ポイント=1円として、様々なお店やサービスで使えます。
dポイントの基本情報
- 基本還元率:1.0%(100円につき1ポイント)
- ポイント有効期限:獲得月から48ヶ月後の月末まで(通常ポイント)
- 期間・用途限定ポイント:キャンペーンでもらえるポイントは有効期限が短い(通常3~6ヶ月)
- 加盟店数:全国約11万店舗以上
dカードのポイント還元率|どれくらいお得?
dカードの基本還元率は1.0%ですが、特約店やキャンペーンを活用すると、さらに高還元率でポイントが貯まります。
利用シーン | 還元率 | 詳細 |
---|---|---|
通常の買い物 | 1.0% | 100円につき1ポイント |
dカード特約店 | 1.5%~6.0% | 通常ポイント+特約店ポイント |
dカードポイントUPモール経由 | 1.5%~10.5% | 通常ポイント+加算ポイント |
ドコモ携帯料金(GOLD) | 10% | dカード GOLD会員限定 |
ドコモ携帯料金(PLATINUM) | 20% | dカード PLATINUM会員限定(初年度) |
dカード特約店でポイント2倍~6倍!
dカード特約店では、通常ポイント(1.0%)に加えて、特約店ポイントが上乗せされます。
主なdカード特約店と還元率
コーヒーチェーン
- スターバックス カード:100円で+3ポイント(合計4.0%)
- ドトールバリューカード:100円で+3ポイント(合計4.0%)
ドラッグストア
- マツモトキヨシ:100円で+2ポイント(合計3.0%)
- ココカラファイン:100円で+1ポイント(合計2.0%)
百貨店・ショッピング
- 髙島屋:100円で+1ポイント(合計2.0%)
- 伊勢丹:100円で+1ポイント(合計2.0%)
- 三越:100円で+1ポイント(合計2.0%)
ガソリンスタンド
- ENEOS:200円で+1ポイント(合計1.5%)
その他
- サカイ引越センター:100円で+3ポイント(合計4.0%)
- オリックスレンタカー:100円で+3ポイント(合計4.0%)
- JAF(年会費):100円で+3ポイント(合計4.0%)
- ノジマ:100円で+1ポイント(合計2.0%)
💡 特約店は随時追加・変更されます。最新の特約店情報はdカード公式サイトの特約店ページでご確認ください。
dポイントの3重取りテクニック!
dポイントは、以下の方法で3重取りが可能です。
dポイントカード提示でポイントゲット
dポイント加盟店で、dポイントカードまたはdポイントアプリを提示すると、提示ポイントがもらえます(通常100円~200円で1ポイント)。
d払いで支払ってポイントゲット
d払いで支払うと、決済ポイントがもらえます(200円で1ポイント、キャンペーンで増量あり)。
d払いの支払い元をdカードに設定してポイントゲット
d払いの支払い元をdカードに設定すると、dカードの決済ポイント(1.0%)も貯まります。
合計還元率:最大2.5%~3.0%
ポイント3重取りの例(ローソンの場合)
- dポイントカード提示:100円で1ポイント(1.0%)
- d払い決済:200円で1ポイント(0.5%)
- d払いの支払い元がdカード:100円で1ポイント(1.0%)
合計:2.5%還元
dポイントの使い方|どこで何に使える?
貯まったdポイントは、以下の方法で使用できます。
①dポイント加盟店で使う
全国約11万店舗のdポイント加盟店で、1ポイント=1円として使えます。
- コンビニ(ローソン、ファミリーマートなど)
- ドラッグストア(マツモトキヨシなど)
- 飲食店(マクドナルド、すき家など)
- 家電量販店(ノジマ、ジョーシンなど)
②d払いで使う
d払いアプリで、ポイントを支払いに充てることができます。
③dカードの請求額に充てる
dカードの毎月の請求額から、ポイント分を差し引くことができます(1ポイント=1円、100ポイント単位)。
④ドコモ携帯料金の支払いに使う
ドコモの携帯電話料金やドコモ光の利用料金の支払いに使えます。
⑤dショッピングで使う
dショッピングでのお買い物時にポイントを使用できます。
⑥交換商品に交換する
dポイント交換サイトで、商品券、グルメ、家電などに交換できます。
⑦他社ポイントに交換する
JALマイル、Pontaポイントなど、他社のポイントやマイルに交換できます。
dポイント残高の確認方法
dポイント残高は、以下の方法で確認できます。
- dカードサイト:ログイン後のトップページに表示
- dカードアプリ:アプリを開くとトップに表示
- dポイントクラブサイト:https://dpoint.docomo.ne.jp/
- dポイントクラブアプリ:専用アプリから確認
年間利用額特典でさらにお得!
dカード GOLD、dカード GOLD U、dカード PLATINUMには、年間利用額に応じた特典があります。
カード種類 | 年間100万円以上 | 年間200万円以上 | 年間300万円以上 |
---|---|---|---|
dカード GOLD | 10,000円相当クーポン | - | - |
dカード GOLD U | 10,000円相当クーポン | - | - |
dカード PLATINUM | 10,000円相当クーポン | 20,000円相当クーポン | 30,000円相当クーポン |
※2025年配布分より、年間200万円以上の特典は廃止(GOLDの場合)
年間利用額特典の詳細
- 集計期間:毎年12月16日~翌年12月15日
- 配布時期:翌年7月1日頃
- クーポンの使い道:dショッピング、髙島屋、JALクーポン、Reluxクーポンなどから選択
- 有効期限:配布月から約11ヶ月間
⚠️ 2025年度の改悪について
dカード GOLDの年間利用額特典は、2025年配布分(2023年12月16日以降の利用分)から以下のように変更されました。
- 年間100万円特典:11,000円相当 → 10,000円相当に減額
- 年間200万円特典:22,000円相当 → 廃止
→「ポイ活で最強のクレジットカード比較ガイド|還元率・特典・キャンペーン完全攻略」 ポイ活で得する近道は、ライフスタイルに合ったクレジットカードを選び、還元率とキャンペーンを最大化することです。本記事では、2025年最新版の高還元カードTOP10を筆頭に、楽天・PayPay・dカード ...
【2025年最新】ポイ活で最強のクレジットカード比較ガイド|還元率・特典・キャンペーン完全攻略
dカードの家族カード・ETCカード
家族カードとは?作るメリットは?
家族カードは、本会員の家族が利用できるクレジットカードです。本会員と同様の特典が受けられ、利用代金は本会員の口座からまとめて引き落とされます。
家族カードのメリット
- 年会費が安い:dカード GOLD/PLATINUM は1枚目無料
- 本会員と同じ特典:ポイント還元、保険、空港ラウンジなど
- ポイントが合算:家族カードの利用分も本会員のポイントに合算
- 利用限度額は共有:本会員の限度額内で利用
- 管理がしやすい:明細が1つにまとまる
家族カードの申し込み条件
家族カードは、本会員と生計を共にする以下の方が申し込めます。
- 配偶者(内縁・同性パートナー含む)
- 満18歳以上の子供(高校生を除く)
- 両親
家族カードの年会費
- dカード:永年無料
- dカード GOLD:1枚目無料、2枚目以降1,100円(税込)
- dカード GOLD U:1枚目無料、2枚目以降1,100円(税込)
- dカード PLATINUM:永年無料
家族カードの注意点
- 利用限度額は本会員と合算:家族カードと本会員カードで限度額を共有します
- 年間利用額特典の対象外:家族カードの利用分は年間利用額に含まれますが、特典がもらえるのは本会員のみ
- 引き落とし口座は分けられない:すべて本会員の口座から引き落とし
ETCカードの作り方
dカードのETCカードは、dカードサイトから申し込めます。
→「dカードETCカード完全ガイド|申し込み方法、明細確認、再発行、エラー対処法まで徹底解説」 dカード ETCは年会費初年度無料、2年目以降も前年度1回以上の利用で無料となる高還元率1.0%のETCカードです。dカード GOLDなら年会費・再発行手数料ともに永年無料でさらにお得にご利用いただけ ...
【2025年最新版】dカードETCカード完全ガイド|申し込み方法、明細確認、再発行、エラー対処法まで徹底解説
- dカードサイトにログイン
- 「ETCカード」のページにアクセス
- 「ETCカードを申し込む」ボタンをクリック
- 必要事項を入力して申し込み
- 1~2週間程度で自宅に郵送されます
ETCカードの年会費
- dカード:初年度無料、2年目以降550円(税込)※年1回以上の利用で無料
- dカード GOLD:永年無料
- dカード GOLD U:永年無料
- dカード PLATINUM:永年無料
ETCカードの利用でポイントは貯まる?
はい、ETCカードの利用でもdポイントが貯まります。基本還元率1.0%(100円につき1ポイント)です。
高速道路や有料道路の利用料金も、dカードの利用明細に反映され、ポイント付与の対象となります。
dカードの保険・補償サービス
dカードにはどんな保険が付いている?
dカードには、カードの種類によって以下の保険・補償が付帯しています。
保険・補償 | dカード | dカード GOLD | dカード PLATINUM |
---|---|---|---|
お買い物あんしん保険 | 年間100万円まで | 年間300万円まで | 年間500万円まで |
海外旅行保険 | 最大2,000万円(29歳以下限定) | 最大1億円 | 最大1億円 |
国内旅行保険 | なし | 最大5,000万円 | 最大1億円 |
dカードケータイ補償 | 最大1万円 | 最大10万円 | 最大10万円 |
お買い物あんしん保険
dカードで購入した商品が、購入日から90日以内に盗難・破損などの損害にあった場合、補償されます。
- 補償金額:dカード年間100万円、GOLD年間300万円、PLATINUM年間500万円
- 自己負担額:1事故あたり3,000円
- 対象:国内外でのdカード決済で購入した商品
海外旅行保険
海外旅行中の事故や病気、携行品の損害などを補償します。
dカード GOLDの海外旅行保険
- 傷害死亡・後遺障害:最大1億円(利用付帯)、最大5,000万円(自動付帯)
- 傷害・疾病治療費用:300万円
- 賠償責任:5,000万円
- 携行品損害:50万円(1事故3,000円の自己負担)
- 救援者費用:500万円
- 家族特約:本会員と生計を共にする家族も補償対象
利用付帯と自動付帯の違い
- 利用付帯:旅行代金をdカードで支払った場合に適用
- 自動付帯:カードを持っているだけで自動的に適用
国内旅行保険
国内旅行中の事故を補償します(dカード GOLD、PLATINUM のみ)。
- 傷害死亡・後遺障害:最大5,000万円(GOLD)、最大1億円(PLATINUM)
- 入院保険金:日額5,000円
- 通院保険金:日額3,000円
- 手術給付金:5万円・10万円・20万円
※国内旅行保険は利用付帯です。旅行代金(航空券、ホテル、ツアー代金など)をdカードで支払った場合に適用されます。
dカードケータイ補償
購入から3年以内のスマートフォンが故障・紛失・盗難にあい、同一機種・同一カラーの端末を再購入した場合、購入代金の一部を補償します。
- dカード:最大1万円補償(購入後1年以内)
- dカード GOLD:最大10万円補償(購入後3年以内)
- dカード PLATINUM:最大10万円補償(購入後3年以内)
dカードケータイ補償の適用条件
- 対象のスマートフォンを、dカードで購入している
- 故障・紛失・盗難から修理不能または発見されないことが確認される
- 同一機種・同一カラーの端末を、dカードで再購入する
- 補償申請は、事故発生日から60日以内に行う
dカードのトラブル対処法|紛失・不正利用・エラーなど
dカードを紛失・盗難にあった場合の対処法
dカードを紛失したり盗難にあった場合は、すぐにカードを停止し、警察に届け出を行いましょう。
カードの利用停止手続き
dカード紛失・盗難受付センターに電話(24時間365日受付)
- ドコモの携帯電話から:(局番なし)113(無料)
- 一般電話から:0120-159-360(無料)
または、dカードサイトからオンラインで停止手続きも可能です。
警察に届け出
最寄りの警察署または交番に盗難・紛失届を提出します。受理番号を控えておきましょう。
カードの再発行手続き
dカードサイトまたは電話で、カードの再発行を申し込みます。新しいカード番号で発行され、1~2週間程度で届きます。
不正利用された場合の補償
紛失・盗難の届け出日から遡って90日前までの不正利用は、dカードが補償します(特殊なケースを除く)。ただし、以下の場合は補償対象外となる可能性があります。
- カード裏面にサインがない
- 暗証番号を他人に教えた
- 家族による利用
- 届け出が遅れた
不正利用を発見した場合の対処法
利用明細に身に覚えのない請求がある場合、以下の手順で対処します。
- dカードサイトから不正利用を報告:「身に覚えのない明細でお困りの方」ページから申告
- カード利用停止:不正利用の可能性がある場合、カードを一時停止します
- dカードによる調査:申告内容をもとに、dカードが調査を行います
- 調査結果の通知:不正利用と判明した場合、請求が取り消されます
- カード再発行:必要に応じて新しいカード番号で再発行されます
⚠️ 不正利用を防ぐための対策
- 定期的に利用明細を確認する
- dカードアプリで利用通知を有効にする
- 3Dセキュア(ワンタイムパスワード)を設定する
- フィッシングメールやSMSに注意する
- 公共のWi-Fiでクレジットカード情報を入力しない
- カード番号や暗証番号を他人に教えない
dカードが使えない・エラーが出る場合の原因と対処法
①利用可能額を超えている
カードの利用可能額(限度額)を超えると、カードが使えなくなります。dカードサイトで利用可能額を確認しましょう。
②支払い遅延により利用停止されている
引き落とし日に残高不足で支払いができなかった場合、カードが利用停止になります。速やかに支払いを済ませましょう。
③カードの有効期限が切れている
カードの有効期限(カード表面に記載)が過ぎていないか確認しましょう。有効期限が近づくと、自動的に更新カードが郵送されます。
④セキュリティロックがかかっている
不正利用防止のため、通常と異なる利用パターンが検知されると、一時的にカードがロックされることがあります。dカードセンターに連絡して解除しましょう。
⑤海外での利用が制限されている
海外での利用が多い場合、不正利用と誤検知される可能性があります。海外旅行前に、dカードサイトから「海外利用の設定」を行うことをおすすめします。
⑥メンテナンス中
dカードサイトや決済システムがメンテナンス中の場合、一時的に利用できないことがあります。時間を置いて再度試しましょう。
⑦カードの磁気不良・ICチップエラー
カードの磁気ストライプやICチップが破損している場合、読み取りエラーが発生します。dカードセンターに連絡して再発行しましょう。
フィッシング詐欺に注意!dカードを装ったメール・SMS
dカードを装った不審なメールやSMSが届くことがあります。以下のような内容には注意してください。
- 「カードの利用が停止されました」
- 「不正利用が検知されました」
- 「本人確認が必要です」
- 「カード情報を更新してください」
⚠️ フィッシング詐欺の見分け方
- メール本文のリンクをクリックしない(公式サイトに直接アクセスする)
- 送信元のメールアドレスやURLを確認する(公式ドメイン以外は詐欺の可能性)
- カード番号や暗証番号を入力させるサイトは詐欺
- 不審なメールは、dカードセンターに問い合わせて確認する
dカードの問い合わせ先|困ったときの連絡方法
dカードの問い合わせ窓口
dカードに関する問い合わせは、以下の窓口で受け付けています。
dカードセンター(一般カード)
- ドコモの携帯電話から:(局番なし)*8010(無料)
- 一般電話・ドコモ以外の携帯電話から:0570-030-360(有料)
- 受付時間:10:00~20:00(年中無休)
dカード ゴールドデスク(GOLD会員専用)
- ドコモの携帯電話から:(局番なし)*9010(無料)
- 一般電話・ドコモ以外の携帯電話から:0120-700-360(無料)
- 受付時間:10:00~20:00(年中無休)
dカード プラチナデスク(PLATINUM会員専用)
- ドコモの携帯電話から:(局番なし)*8011(無料)
- 一般電話・ドコモ以外の携帯電話から:0120-159-360(無料)
- 受付時間:10:00~20:00(年中無休)
紛失・盗難受付センター(24時間365日受付)
- ドコモの携帯電話から:(局番なし)113(無料)
- 一般電話から:0120-159-360(無料)
チャットでの問い合わせ
dカード公式サイトには、AIチャットボットによる自動応答サービスがあります。24時間いつでも質問できます。
また、オペレーター対応のチャットサポート(有人チャット)も利用できます。
- 受付時間:10:00~20:00(年中無休)
- アクセス方法:dカード公式サイトの「チャットでお問い合わせ」から
よくある質問(FAQ)を活用しよう
dカード公式サイトには、よくある質問(FAQ)ページがあります。多くの疑問はここで解決できます。
dカードの解約方法
dカードを解約する手順
dカードの解約は、電話のみで受け付けています。オンラインでの解約はできません。
dカードセンターに電話
dカードセンター(一般カードの場合)またはdカード ゴールドデスク(GOLD会員の場合)に電話します。
解約の意思を伝える
オペレーターに「解約したい」と伝えます。本人確認のため、カード番号や生年月日などを聞かれます。
解約理由を答える
解約理由を聞かれることがあります(任意)。理由は簡単に答えればOKです。
解約完了
電話での手続きが完了すると、即時に解約されます。カードにハサミを入れて破棄しましょう。
dカード解約時の注意点
⚠️ 解約前に必ず確認すべきこと
①dポイントは消滅しない
dカードを解約しても、dポイントは消滅しません。dポイントクラブに登録されているdアカウントがあれば、引き続きポイントを使用できます。
②残っている請求は支払う必要がある
解約後も、未払いの利用代金は引き落とされます。リボ払いや分割払いの残高がある場合は、引き続き支払いが必要です。
③年会費のタイミングに注意
dカード GOLDやPLATINUMの場合、年会費が発生する直前に解約すれば、次年度の年会費を払わずに済みます。年会費は、カード入会月の翌月10日に引き落とされるため、入会月の前月15日までに解約すれば、次年度の年会費は発生しません。
④家族カード・ETCカードも同時に解約
本会員カードを解約すると、家族カードとETCカードも自動的に解約されます。
⑤電子マネーiDやApple Payも使えなくなる
カード解約後は、iDやApple Pay/Google Payも使用できなくなります。事前に削除しておきましょう。
⑥年間利用額特典はもらえなくなる
dカード GOLDやPLATINUMの年間利用額特典の配布前に解約すると、特典がもらえません。特典配布(毎年7月頃)を待ってから解約することをおすすめします。
dカード GOLDからdカード(一般カード)へ切り替えはできる?
はい、dカード GOLDから通常のdカードへの切り替え(ダウングレード)は可能です。
- dカード ゴールドデスクに電話
- 「一般カードへの切り替えをしたい」と伝える
- 審査後、新しいカード番号でdカードが発行されます
※切り替え時にカード番号が変更されるため、公共料金や定期購入の支払いに登録している場合は、変更手続きが必要です。
dカードに関するよくある質問(FAQ)
ドコモの携帯を解約したらdカードはどうなる?
ドコモの携帯電話を解約しても、dカードは引き続き利用できます。dカードとドコモの携帯契約は別のサービスなので、影響はありません。ただし、dカード GOLDのドコモ利用料金10%還元特典は受けられなくなります。
dカードとdカード GOLDの2枚持ちはできる?
いいえ、同一名義で複数のdカードを持つことはできません。dカードとdカード GOLDを両方持つことはできないため、どちらか1枚を選ぶ必要があります。
dカードはVisaとMastercardどっちがいい?
日本国内では、VisaもMastercardも加盟店数に大きな差はありません。海外では、VisaとMastercardのどちらが使えるかは地域によって異なります。一般的にはVisaの方が加盟店が多い傾向にありますが、どちらを選んでも問題ありません。
dカードのカード番号が変わるのはなぜ?
dカードは、セキュリティ強化のため、順次新しいカード番号への切り替えを行っています。有効期限が2025年4月以降のカードは、自動的に新しいカード番号に切り替わります。カード番号変更時は、公共料金や定期購入の支払いに登録している場合、変更手続きが必要です。
dカードで公共料金を支払うとポイントは付く?
はい、公共料金(電気・ガス・水道など)の支払いでもdポイントが貯まります。基本還元率1.0%(100円につき1ポイント)です。ただし、一部の支払いはポイント付与対象外となる場合があります。
dカードで税金は支払える?ポイントは付く?
はい、dカードで税金(住民税、自動車税、固定資産税など)を支払うことができます。基本還元率1.0%でポイントが貯まります。ただし、決済手数料がかかる場合があるため、ポイント還元と手数料を比較して利用しましょう。
dカードとd払いの違いは?
dカードはクレジットカード、d払いはスマホ決済サービスです。d払いの支払い元にdカードを設定すると、d払いのポイント+dカードのポイントが貯まり、ポイント二重取りができます。
dカードの有効期限が切れたら更新カードは自動で届く?
はい、有効期限の1~2ヶ月前に、自動的に更新カードが簡易書留郵便で郵送されます。更新手続きは不要です。ただし、利用状況や審査によっては、更新されない場合もあります。
dカード GOLDの空港ラウンジはどこで使える?
dカード GOLDまたはPLATINUM会員は、国内主要空港(新千歳、羽田、成田、中部、関西、福岡など約30空港)とハワイ・ホノルル空港のラウンジが無料で利用できます。カードと当日の搭乗券を提示すれば利用可能です。
dカード PLATINUMのプライオリティ・パスとは?
プライオリティ・パスは、世界148ヶ国、600以上の都市で1,500ヶ所以上の空港ラウンジが利用できるサービスです。dカード PLATINUM会員は、このプライオリティ・パスを無料で取得でき、海外空港ラウンジを無料で利用できます。
まとめ|dカードを賢く使ってポイントを貯めよう
dカードは、年会費永年無料(一般カード)で基本還元率1.0%、特約店ではさらに高還元率でポイントが貯まる、コストパフォーマンスに優れたクレジットカードです。
dカードはこんな人におすすめ!
- ドコモユーザー(携帯料金の10%還元が魅力)
- dポイントを効率的に貯めたい人
- スターバックス、マツモトキヨシなどの特約店をよく利用する人
- 年会費無料で高還元率のカードを探している人
- Apple PayやGoogle Payでスマホ決済をしたい人
dカード GOLD(年会費11,000円)は、ドコモの携帯料金やドコモ光の利用料金が10%還元されるため、月8,000円以上利用していれば年会費の元が取れます。さらに、年間100万円以上利用すると10,000円相当のクーポンがもらえるため、ドコモユーザーには非常にお得なカードです。
この記事で紹介した情報を参考に、自分に合ったdカードを選び、賢くポイントを貯めて、お得にお買い物を楽しみましょう!