※本ページはプロモーションが含まれています

ブログ内検索

ポイ活

【2025年版】イオンペイとWAONの違いを完全比較!どっちがお得?

イオンペイとWAONの違いがよくわからず、どちらを使えばいいか迷っていませんか?2025年6月26日にイオンペイとWAONは統合され、1つのアプリでコード決済とタッチ決済の両方が使えるようになりました。本記事では、両者の違いを徹底比較し、シーン別の最適な使い分け方法やお得なチャージ方法まで詳しく解説します。

イオンペイについてはこちらの記事をご覧ください

→「イオンペイ(AEON Pay)完全ガイド|使い方・チャージ方法・対応店舗を徹底解説

目次




イオンペイとWAONの基本的な違い

決済方式の違い

イオンペイとWAONの基本的な違い

イオンペイとWAONの最大の違いは、決済方式にあります。イオンペイはスマホ画面にバーコードやQRコードを表示して読み取ってもらう「コード決済」方式です。一方、WAONはスマートフォンや専用カードを決済端末にかざすだけで支払いが完了する「タッチ決済」方式を採用しています。

項目イオンペイ(コード決済)WAON(タッチ決済)
決済方式QRコード・バーコード決済非接触型IC決済
支払い方法画面提示またはスキャン端末にかざす
決済速度やや時間がかかる瞬時に完了
通信環境必要不要(オフラインでも可)
利用形態スマホアプリのみカード・スマホアプリ両方

2025年6月の統合で何が変わった?

イオンペイとWAONの基本的な違い

2025年6月26日、イオンペイとWAONは統合され、新しいAEON Payサービスがスタートしました。これにより、iAEONアプリまたはイオンウォレットアプリ1つで、コード決済とタッチ決済の両方が利用できるようになりました。

統合後の主な変更点

  • 1つのアプリでコード決済とタッチ決済を切り替え可能
  • イオンペイ残高とWAON残高の相互移行が可能に
  • 利用可能店舗が大幅に拡大
  • どちらの決済方式でもWAON POINTが貯まる

イオンペイとWAONのポイント還元率を徹底比較

基本還元率の違い

イオンペイとWAONのポイント還元率を徹底比較

イオンペイとWAONのポイント還元率には重要な違いがあります。どちらもWAON POINTが貯まりますが、利用条件によって還元率が変動します。

利用店舗イオンペイ(コード決済)WAON(タッチ決済)
イオン系列店1.0%(200円で2ポイント)1.0%(200円で2ポイント)
※会員登録必須
イオン系列以外0.5%(200円で1ポイント)0.5%(200円で1ポイント)
オートチャージ併用時-最大1.5%
(チャージ0.5%+決済1.0%)

WAONのオートチャージで還元率アップ

WAONのオートチャージで還元率アップ

WAONの大きなメリットは、イオンカードセレクトからのオートチャージで還元率を上げられる点です。Smart WAONウェブサイトで所有者情報を登録し、イオンカードセレクトでオートチャージ設定をすると、チャージ時に0.5%、決済時に1.0%の合計1.5%還元が実現します。

最大還元率を実現する方法

イオン系列店でWAONタッチ決済を使い、イオンカードセレクトでオートチャージ設定をすると、最大1.5%還元が可能です。これはイオンペイのコード決済(1.0%)を上回る還元率となります。

イオンペイとWAONのお得度で選ぶならどっち?シーン別比較

イオン系列店での利用

イオン、イオンスタイル、マックスバリュなどのイオン系列店で利用する場合、基本還元率はイオンペイもWAONも1.0%で同じです。ただし、WAONでイオンカードセレクトのオートチャージを利用すれば1.5%還元となるため、イオン系列店ではWAONタッチ決済が最もお得です。

イオン系列以外の店舗での利用

ローソン、ガスト、くら寿司などのイオン系列以外の店舗では、基本還元率は両者とも0.5%です。ただし、WAONはタッチ決済対応店舗に限定されるのに対し、イオンペイはコード決済対応店舗で使えるため、加盟店の多さではイオンペイが有利です。

毎月10日の「ありが10デー」活用術

毎月10日の「ありが10デー」活用術

毎月10日の「ありが10デー」は、イオンペイのスマホ決済を使うと最大の恩恵が受けられます。イオン、イオンスタイル、ミニストップ、ウエルシアグループなどの対象店舗で、WAON POINTが基本の10倍(5.0%還元)になります。

ありが10デーのポイント還元率

  • イオンペイのスマホ決済:200円で10ポイント(5.0%還元)
  • WAONタッチ決済:200円で5ポイント(2.5%還元)
  • イオンカード決済:200円で5ポイント(2.5%還元)

※2025年7月から新ルールが適用されています

毎月20日・30日の「お客さま感謝デー」

毎月20日・30日の「お客さま感謝デー」

毎月20日と30日の「お客さま感謝デー」では、イオンペイのコード決済、WAONタッチ決済、イオンカード決済のいずれでも5%OFFになります。この日に関しては、決済方法による差はなく、どれを使っても同じです。

イオンペイとWAONのチャージ方法の違いを詳しく解説

イオンペイ(コード決済)のチャージ方法

イオンペイのコード決済用残高へのチャージ方法は以下の3つです。

1. イオンカードからチャージ

登録したイオンカードから、アプリ内で簡単にチャージできます。1,000円単位でチャージ可能で、上限は50,000円です。

2. 銀行口座からチャージ

登録した銀行口座から直接チャージできます。対応銀行はイオン銀行をはじめ、主要な銀行に対応しています。

3. 現金チャージ

イオン店舗に設置されている現金チャージ対応のチャージ機(WAONチャージャーLite)、またはイオン銀行ATMで現金チャージが可能です。1,000円単位でチャージでき、1回のチャージ上限は49,000円です。

WAON(タッチ決済)のチャージ方法

WAONタッチ決済用残高へのチャージ方法も、基本的にはイオンペイと同様です。加えて、イオンカードセレクトを使った「オートチャージ」が利用できる点が大きな特徴です。

オートチャージ設定で自動的にチャージ

イオンカードセレクトを持っている場合、WAON残高が設定金額を下回ると自動的にチャージされる「オートチャージ」機能が使えます。この機能を使うと、チャージ時にも0.5%分のWAON POINTが貯まり、決済時の1.0%と合わせて合計1.5%還元が実現します。

残高移行機能の活用方法

残高移行機能の活用方法

2025年6月の統合により、イオンペイのコード決済残高とWAONタッチ決済残高を相互に移行できるようになりました。この機能を使えば、どちらの決済方式でも柔軟に残高を利用できます。

残高移行の手順

  1. iAEONアプリまたはイオンウォレットアプリを開く
  2. 移行先の決済画面を表示
  3. 「チャージ」ボタンをタップ
  4. 「残高移行」を選択
  5. 移行したい金額を入力して完了




イオンペイとWAONの使える店舗・加盟店の比較

イオンペイとWAONの使える店舗・加盟店の比較

イオンペイが使えるお店

イオンペイのコード決済は、2025年11月現在、以下のような店舗で利用できます。

スーパー・ショッピングモール

  • イオン、イオンスタイル、イオンモール
  • マックスバリュ、まいばすけっと
  • イオンスーパーセンター

コンビニ

  • ミニストップ
  • ローソン(2025年5月から対応)
  • ファミリーマート(一部店舗)

飲食店

  • すき家、なか卯、はま寿司
  • ガスト、バーミヤン、ジョナサン(すかいらーくグループ)
  • かっぱ寿司、牛角
  • くら寿司、ほっかほっか亭

ドラッグストア

  • ウエルシア、ハックドラッグ(2025年6月から対応)
  • ツルハドラッグ

家電量販店

  • ヤマダ電機、エディオン
  • マツヤデンキ、100満ボルト

WAONが使えるお店

WAONのタッチ決済は、全国約100万か所以上で利用できます。イオングループはもちろん、以下のような幅広い店舗で使用可能です。

主なWAON加盟店

  • イオングループ全店舗
  • ファミリーマート、ミニストップ
  • 吉野家、マクドナルド、ケンタッキー
  • ビックカメラ、コジマ、ソフマップ
  • ツルハドラッグ、ウエルシア
  • イトーヨーカドー(一部店舗)

加盟店数の比較

加盟店数では、長年の実績があるWAONが圧倒的に多く、約100万か所以上で利用可能です。一方、イオンペイは後発のサービスですが、2025年に入ってローソンやウエルシアなど大手チェーンが続々と加盟し、急速に利用範囲を拡大しています。

イオンペイとWAONのメリット・デメリット徹底比較

イオンペイとWAONのメリット・デメリット徹底比較

イオンペイのメリット

  • スマホだけで完結、カード不要
  • 銀行口座から直接チャージ可能
  • 毎月10日の「ありが10デー」で10倍ポイント(5.0%還元)
  • 送金機能が使える
  • クーポンやキャンペーンと連携しやすい

イオンペイのデメリット

  • 通信環境が必要(オフラインでは使えない)
  • 決済速度がやや遅い
  • 加盟店数がWAONより少ない
  • スマホの充電が切れると使えない
  • ポイント二重取りができない

WAONのメリット

  • 決済速度が非常に速い(瞬時に完了)
  • オフラインでも使える
  • 加盟店数が圧倒的に多い(約100万か所)
  • オートチャージで最大1.5%還元
  • カード型とスマホアプリの両方が選べる
  • Apple PayやGoogle Payにも対応

WAONのデメリット

  • 最大還元率1.5%を得るにはイオンカードセレクトが必須
  • 会員登録をしないとイオン系列店でも還元率0.5%
  • カード型の場合、紛失リスクがある
  • 「ありが10デー」のポイント倍率がイオンペイより低い

イオンペイとWAONは結局どっちがお得?使い分けガイド

イオンペイとWAONは結局どっちがお得?使い分けガイド

イオンペイがおすすめな人

  • 毎月10日にイオン系列店でまとめ買いする人
  • スマホだけで完結させたい人
  • 銀行口座から直接チャージしたい人
  • 送金機能を使いたい人
  • アプリでクーポンやキャンペーン情報をチェックしたい人

WAONがおすすめな人

  • イオンカードセレクトを持っている人
  • 決済速度を重視する人
  • 幅広い店舗で使いたい人
  • オフラインでも使いたい人
  • 日常的に1.5%還元を享受したい人

両方を使い分けるのが最強

両方を使い分けるのが最強

実は、イオンペイとWAONを状況に応じて使い分けるのが最もお得です。2025年6月の統合により、1つのアプリで両方が使えるようになったため、切り替えも簡単になりました。

最強の使い分け戦略

  • 毎月10日の「ありが10デー」:イオンペイのコード決済で5.0%還元
  • イオン系列店での普段の買い物:WAONタッチ決済(オートチャージ)で1.5%還元
  • イオン系列以外の店舗:どちらでも可(加盟店により選択)
  • 毎月20日・30日の「お客さま感謝デー」:どちらでも5%OFF




イオンペイとWAONのよくある質問(FAQ)

イオンペイとWAONは併用できますか?

はい、併用できます。2025年6月の統合により、1つのアプリでコード決済(イオンペイ)とタッチ決済(WAON)の両方が使えるようになりました。残高の相互移行も可能です。

ポイント二重取りはできますか?

いいえ、イオンペイとWAONでポイント二重取りはできません。WAON POINTカードを提示してから、イオンペイやWAONで支払っても、ポイントは付与されません。

イオンカードを持っていないと損ですか?

イオンカードセレクトがあれば、WAONへのオートチャージで0.5%のポイントが貯まり、合計1.5%還元が実現します。イオン系列店を頻繁に利用するなら、イオンカードセレクトの作成を検討する価値があります。

Apple PayやGoogle PayでもWAONは使えますか?

はい、Apple PayやGoogle Payに対応しています。iPhoneやAndroidスマホでWAONを追加すれば、タッチ決済が利用できます。

残高に有効期限はありますか?

イオンペイのコード決済残高、WAONタッチ決済残高ともに、有効期限はありません。ただし、WAON POINTには獲得から最大2年間の有効期限があります。

チャージの上限金額はいくらですか?

イオンペイ、WAONともに、保有残高の上限は50,000円です。1回のチャージ上限は、クレジットカードからのチャージが50,000円、現金チャージが49,000円となっています。

まとめ:最適な選択でお得に買い物しよう

まとめ:最適な選択でお得に買い物しよう

イオンペイとWAONは、2025年6月の統合により、1つのアプリで両方が使えるようになりました。基本還元率はどちらも0.5%~1.0%ですが、使い方次第で還元率を最大化できます。

押さえておくべきポイント

  • 毎月10日の「ありが10デー」はイオンペイのコード決済で5.0%還元
  • イオン系列店での普段の買い物はWAONタッチ決済(オートチャージ)で1.5%還元
  • 加盟店数はWAONの方が圧倒的に多い
  • 決済速度はWAONタッチの方が速い
  • 1つのアプリで両方使えるので、シーンに応じて使い分けるのが最強

あなたのライフスタイルやイオン系列店の利用頻度に合わせて、最適な決済方法を選びましょう。統合により使い分けが簡単になったので、両方を活用してお得に買い物を楽しんでください。

スポンサーリンク
  • この記事を書いた人

孔雀

2004年にアフィリ業界に参入。 2017年から脱サラし、専業アフィリエイターに転職。 ほぼ独学でSEO、マーケティングを学び、2018年6月にアフィリエイトのみで月収50万円を達成。 誰にも縛られない自由な生活を求めて日々精進中。 最終目標は、何もせずに収入が入ってくる不労所得を作り出すこと。

-ポイ活