退職代行サービスを探しているあなたへ。「どのサービスが一番信頼できるの?」「料金はいくら?」「本当に安全なの?」そんな不安を抱えていませんか?
この記事では、2025年10月31日現在の最新情報をもとに、本当におすすめできる退職代行サービスを徹底比較。運営元の違いから料金相場、選び方のポイントまで、すべて分かりやすく解説します。
【重要】2025年の業界動向
2025年10月22日、退職代行サービス「モームリ」の運営会社に対して警視庁の家宅捜索が入りました。現在は一時休業中です。この件を受け、法適合の労働組合や弁護士が運営するサービスを選ぶことがより重要になっています。
目次
- 1 【2025年最新】退職代行おすすめランキングTOP5
- 2 おすすめの退職代行の主要サービス徹底比較表
- 3 退職代行サービスとは?基礎知識
- 4 退職代行サービス運営元の3つのタイプと選び方【最重要】
- 5 退職代行サービスの料金相場と費用の内訳
- 6 退職代行サービスの失敗しない選び方8つのポイント
- 7 退職代行サービスの利用の流れ|依頼から退職完了まで
- 8 退職代行サービスはこんな人におすすめ|利用すべきケース
- 9 退職代行サービスのよくある質問Q&A
- 10 まとめ:退職代行サービスのおすすめランキングTOP5を徹底比較
 
 
 
【2025年最新】退職代行おすすめランキングTOP5
多くの退職代行サービスを徹底比較した結果、本当におすすめできるサービスをランキング形式でご紹介します。料金、実績、安全性、サポート内容を総合的に評価しました。
退職代行ガーディアン
選ばれる理由
- 東京労働経済組合が運営する法適合の労働組合
- 料金は一律19,800円で追加費用一切なし
- 有給消化・未払い給与・残業代の交渉が可能
- 即日対応で24時間365日相談受付
- 退職成功率ほぼ100%の確かな実績
- LINEで完結・相談は何度でも無料
こんな人におすすめ
- 法適合の信頼できるサービスを選びたい
- 有給消化や未払い給与の交渉もしてほしい
- 追加料金の心配なく利用したい
- 即日退職したい
利用者の声
「LINEで何度でも相談できて、対応も丁寧でした。有給も全て消化できて満足です」(30代・正社員)
| 運営元 | 東京労働経済組合(法適合労働組合) | 
|---|---|
| 料金 | 19,800円(税込・追加費用なし) | 
| 対応内容 | 退職意思の伝達、有給消化交渉、未払い給与・残業代請求 | 
| 支払方法 | クレジットカード、銀行振込 | 
| 相談方法 | LINE、電話 | 
| 対応時間 | 24時間365日 | 
| 返金保証 | あり(退職できなかった場合) | 
退職代行Jobs(ジョブズ)
選ばれる理由
- 弁護士監修+労働組合連携で安心
- 転職サポートが充実(求人紹介あり)
- 有給休暇の無料申請サポート
- 引っ越しサポートなど幅広いサービス
- 後払い対応可能
こんな人におすすめ
- 退職後の転職活動も支援してほしい
- 弁護士監修の安心感が欲しい
- 手厚いサポートを受けたい
| 運営元 | 株式会社アレス(弁護士監修・労働組合連携) | 
|---|---|
| 料金 | シンプルプラン:27,000円(税込) | 
| 対応内容 | 退職意思の伝達、有給消化交渉、転職支援 | 
| 支払方法 | クレジットカード、銀行振込、コンビニ決済、Paidy | 
| 相談方法 | LINE、メール、電話 | 
| 対応時間 | 24時間365日 | 
| 返金保証 | あり | 
退職代行OITOMA(オイトマ)
選ばれる理由
- 退職代行実績10,000件以上
- 顧客満足度96%の高評価
- 即日対応可能
- 後払い対応(手数料3,000円)
- LINEで完結
| 運営元 | 株式会社5core(労働組合運営) | 
|---|---|
| 料金 | 24,000円(税込) | 
| 対応内容 | 退職意思の伝達、有給消化交渉、未払い給与請求 | 
| 対応時間 | 24時間365日 | 
退職代行SARABA
選ばれる理由
- 労働組合「退職代行SARABAユニオン」が運営
- 相談回数・電話回数無制限
- 24時間365日対応
- 返金保証あり
| 運営元 | 退職代行SARABAユニオン(労働組合) | 
|---|---|
| 料金 | 24,000円(税込) | 
| 相談回数 | 無制限 | 
弁護士法人みやび
選ばれる理由
- 弁護士法人が運営で法的対応が可能
- 損害賠償請求・訴訟対応もOK
- 未払い給与・残業代の請求に強い
- 会社とのトラブルに最強
こんな人におすすめ
- 会社との関係が非常に悪い
- 損害賠償請求や訴訟の可能性がある
- 法的に完璧な対応を求める
| 運営元 | 弁護士法人みやび | 
|---|---|
| 料金 | 着手金55,000円(税込)+ 回収額の20% | 
| 対応内容 | 退職交渉、未払い給与請求、損害賠償対応、訴訟対応 | 
結論:迷ったらこれ!
最もおすすめ:退職代行ガーディアン
 ・料金、実績、安全性のバランスが最も優れている
 ・法適合の労働組合運営で安心
 ・追加費用なしの明確な料金体系
 ・有給消化・未払い給与の交渉も可能
※会社とのトラブルが深刻な場合や、訴訟の可能性がある場合は、弁護士法人みやびなど弁護士運営のサービスをおすすめします。
おすすめの退職代行の主要サービス徹底比較表
人気の退職代行サービスを料金・運営元・対応内容・即日対応などの重要項目で比較しました。あなたの状況に合ったサービスを見つけてください。
| サービス名 | 料金(税込) | 運営元 | 交渉 | 即日 | 返金保証 | 後払い | 転職支援 | 
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ガーディアン | 19,800円 | 労働組合 | ◎ | ◎ | ○ | × | ○ | 
| Jobs | 27,000円 | 民間+組合 | ○ | ◎ | ○ | ○ | ◎ | 
| OITOMA | 24,000円 | 労働組合 | ○ | ◎ | ○ | △ | ○ | 
| SARABA | 24,000円 | 労働組合 | ○ | ◎ | ○ | × | ○ | 
| みやび | 55,000円〜 | 弁護士法人 | ◎ | ◎ | × | × | × | 
| ニコイチ | 27,000円 | 民間企業 | × | ◎ | × | × | ◎ | 
| トリケシ | 19,800円 | 労働組合 | ○ | ◎ | ○ | × | ○ | 
記号の見方
- ◎ 非常に優れている
- ○ 対応している
- △ 条件付き対応
- × 非対応
比較ポイントの解説
- 交渉
- 有給消化、未払い給与・残業代などの交渉が可能かどうか。労働組合と弁護士のみ可能。
- 即日
- 依頼したその日から出社せずに退職手続きを開始できるか。
- 返金保証
- 万が一退職できなかった場合に全額返金されるか。
- 後払い
- 退職完了後に料金を支払える制度があるか。
- 転職支援
- 退職後の転職活動をサポートしてくれるか。
退職代行サービスとは?基礎知識
退職代行サービスの定義
退職代行サービスとは、労働者本人に代わって、会社に対して退職の意思を伝え、退職手続きをサポートするサービスです。
「上司に言い出せない」「引き止められて辞められない」「精神的に限界で会社に行けない」といった方が、会社と直接やり取りせずに退職できるのが最大の特徴です。
退職代行でできること
基本サービス
- 退職の意思を会社に伝える
- 退職届の提出代行
- 退職日の調整
- 離職票・源泉徴収票の請求
- 私物・貸与品の返却手配
交渉サービス(労働組合・弁護士のみ)
- 有給休暇の消化交渉
- 未払い給与・残業代の請求
- 退職金の請求
- 退職日の交渉
法的対応(弁護士のみ)
- 損害賠償請求への対応
- パワハラ・セクハラの慰謝料請求
- 訴訟対応
- 法的トラブル全般
退職代行は違法?安全性について
結論:適切なサービスを選べば合法で安全です
退職代行サービスの利用自体は違法ではありません。退職は労働者の権利(民法627条)として法律で認められており、代理人に依頼することも問題ありません。
注意すべき違法サービス
ただし、以下のような業者は違法行為(非弁行為)に該当する可能性があります:
- 民間企業が会社と交渉する:弁護士資格がないのに交渉すると弁護士法違反
- 実態のない労働組合:名目だけで実際は民間企業が運営
- 非弁提携:弁護士が民間企業と不当に連携している
【実例】2025年10月22日、退職代行「モームリ」が弁護士法違反容疑で警視庁の家宅捜索を受けました。
安全なサービスの見分け方
- 法適合の労働組合が運営している
- 弁護士法人が運営している
- 運営会社の情報が明確に公開されている
- 実績と口コミが豊富にある
- 交渉範囲が明確に記載されている
即日退職は本当に可能?
はい、即日退職は可能です。多くの退職代行サービスでは、以下の流れで即日退職を実現しています:
- 当日朝に依頼:LINEや電話で相談・申込
- 即座に連絡:退職代行業者が会社に連絡
- 出社不要:その日から会社に行かなくてOK
- 有給消化:残っている有給休暇を使って退職日まで出社しない
※法律上、正社員の場合は退職日の2週間前に申し出る必要がありますが、有給休暇が残っていれば、その期間を有給消化にあてることで、実質的に即日から出社せずに退職できます。
退職代行サービス運営元の3つのタイプと選び方【最重要】
退職代行サービスを選ぶ上で最も重要なポイントは「運営元のタイプ」です。運営元によって、できること・できないことが大きく異なります。
| 運営元 | 退職意思の伝達 | 会社との交渉 | 法的対応 | 料金相場 | 
|---|---|---|---|---|
| 民間企業 | ○ | × | × | 1.5〜3万円 | 
| 労働組合 | ○ | ○ | × | 2〜3万円 | 
| 弁護士法人 | ○ | ○ | ○ | 5〜10万円 | 
タイプ1:民間企業運営
特徴
株式会社などの民間企業が運営する退職代行サービス。退職の意思を伝えるメッセンジャー役に徹します。
できること
- 退職の意思を会社に伝える
- 退職届の提出代行
- 必要書類の請求(離職票など)
できないこと
- 有給消化の交渉
- 未払い給与・残業代の請求
- 退職日の交渉
- 退職条件の交渉全般
重要な注意点
民間企業が会社と交渉すると「非弁行為」として違法になります。2025年10月に家宅捜索を受けた「モームリ」も民間企業運営でした。
現在、多くの比較サイトでは民間企業運営のサービスは推奨されていません。
こんな人向け
- 会社に特に不満はなく、単に言い出しにくいだけ
- 交渉は一切不要
- とにかく安く済ませたい
※ただし、現在は労働組合運営のサービスも2万円前後で利用できるため、あえて民間企業を選ぶメリットは少ないと言えます。
タイプ2:労働組合運営【最もおすすめ】
特徴
法適合の労働組合が運営する退職代行サービス。「団体交渉権」を持つため、会社と対等に交渉できます。
できること
- 退職の意思を伝える
- 有給休暇の消化交渉
- 未払い給与・残業代の請求
- 退職日の調整交渉
- 退職金の請求
- 必要書類の請求
できないこと
- 損害賠償請求への法的対応
- 訴訟対応
- 法廷での代理
労働組合のメリット
- 弁護士より安い:2〜3万円程度で交渉も可能
- 法的な団体交渉権:会社は交渉を拒否できない
- 実績豊富:多くのケースを扱っている
- 即日対応:ほとんどのサービスで可能
こんな人向け
- 有給休暇を消化してから辞めたい
- 未払いの給与や残業代を請求したい
- 退職日を調整したい
- 費用を抑えつつ、しっかり交渉してほしい
- 大半の人に最適
代表的なサービス
- 退職代行ガーディアン(東京労働経済組合)
- 退職代行SARABA(退職代行SARABAユニオン)
- 退職代行OITOMA(労働組合運営)
タイプ3:弁護士法人運営
特徴
弁護士資格を持つ法律のプロが運営する退職代行サービス。あらゆる法的対応が可能です。
できること
- 退職の意思を伝える
- 有給休暇の消化交渉
- 未払い給与・残業代の請求
- 退職金の請求
- 損害賠償請求への対応
- パワハラ・セクハラの慰謝料請求
- 訴訟対応
- 法廷での代理
デメリット
- 料金が高い:5〜10万円 + 成功報酬20%程度
- 対応が事務的になることも
弁護士を選ぶべきケース
- 会社から損害賠償を請求される可能性がある
- パワハラ・セクハラで慰謝料を請求したい
- 会社とのトラブルが深刻
- 未払い残業代が高額(100万円以上など)
- 訴訟になる可能性がある
こんな人向け
- 会社との関係が非常に悪い
- 法的トラブルが予想される
- 高額な請求をしたい
- 完璧な法的対応を求める
- 費用よりも安心感を重視
代表的なサービス
- 弁護士法人みやび
- フォーゲル綜合法律事務所
- 弁護士法人川越みずほ法律会計
あなたに最適なタイプは?簡単診断チャート
Q1. 会社との関係は?
良好・普通
↓
Q2. 有給消化や未払い給与の交渉が必要?
必要
↓
おすすめ:ガーディアン
不要
↓
おすすめ:ガーディアン
※民間より安全で価格も同等
悪い・トラブル有
↓
Q2. 訴訟の可能性は?
ある
↓
おすすめ:みやび
ない
↓
おすすめ:ガーディアン
 
 
 
退職代行サービスの料金相場と費用の内訳
運営元別の料金相場
| 運営元 | 料金相場 | 追加費用の例 | 総額の目安 | 
|---|---|---|---|
| 民間企業 | 15,000〜30,000円 | なし(交渉不可のため) | 15,000〜30,000円 | 
| 労働組合 | 20,000〜30,000円 | 基本的になし | 20,000〜30,000円 | 
| 弁護士法人 | 50,000〜100,000円 | 成功報酬20%程度 | 70,000〜200,000円 | 
料金に含まれるもの
ほとんどの退職代行サービスでは、以下が基本料金に含まれています:
- 無料相談(LINE・電話)
- 退職意思の伝達
- 会社との連絡窓口業務
- 退職届の提出サポート
- 必要書類(離職票など)の請求
- 退職完了までのサポート
追加料金が発生するケース
労働組合・民間企業の場合
- 基本的に追加料金なしが一般的
- 後払いを選ぶと手数料がかかる場合あり(3,000円程度)
弁護士法人の場合
- 成功報酬:未払い給与や残業代を回収した場合、回収額の20%程度
- 実費:交通費、郵送費などの実費
- 相談料:一部のサービスで30分5,000円程度
料金シミュレーション例
ケース1:労働組合(ガーディアン)で有給消化
| 基本料金 | 19,800円 | 
|---|---|
| 有給消化交渉 | 0円(基本料金に含む) | 
| 追加費用 | 0円 | 
| 合計 | 19,800円 | 
ケース2:弁護士(みやび)で未払い残業代50万円を請求
| 着手金 | 55,000円 | 
|---|---|
| 成功報酬(20%) | 100,000円 | 
| 実費 | 5,000円 | 
| 合計 | 160,000円 | 
| 手元に残る金額 | 340,000円(50万円-16万円) | 
コスパ最強の選択肢
ほとんどの場合、労働組合運営のサービスが最もコストパフォーマンスに優れています。
- 料金は2万円前後
- 有給消化・未払い給与の交渉が可能
- 追加費用なし
- 対応範囲と料金のバランスが最良
おすすめ:退職代行ガーディアン(19,800円)
支払い方法
一般的な支払い方法
- クレジットカード:VISA、Mastercard、JCB、AMEXなど
- 銀行振込:振込手数料は利用者負担が一般的
- コンビニ決済:一部サービスで対応
- 電子マネー:PayPay、楽天ペイなど
- 後払い:退職完了後に支払い(手数料あり)
後払い対応サービス
- 退職代行Jobs:後払い対応(Paidy利用)
- 退職代行OITOMA:後払い対応(手数料3,000円)
- 退職代行ヤメドキ:完全後払い制
退職代行サービスの失敗しない選び方8つのポイント
退職代行サービスは数多く存在しますが、安心して任せられるサービスを選ぶために、以下の8つのポイントをチェックしましょう。
運営元が信頼できるか【最重要】
最も重要なポイントです。以下を確認しましょう:
- 法適合の労働組合または弁護士法人が運営している
- 運営会社の情報(代表者名、所在地、設立年)が明確
- 実在するオフィスを持っている(バーチャルオフィスでない)
- 労働組合の場合、組合員番号や認証番号が記載されている
避けるべきサービス
- 運営会社の情報が不明確
- 代表者名が公開されていない
- バーチャルオフィスを使用している
- 「労働組合提携」と曖昧な表現(実際は民間企業が主導)
対応範囲が明確か
あなたのニーズに合った対応範囲か確認しましょう:
| ニーズ | 必要な運営元 | 
|---|---|
| 退職を伝えるだけ | どのタイプでもOK | 
| 有給消化・未払い給与の交渉 | 労働組合 or 弁護士 | 
| 損害賠償・訴訟対応 | 弁護士のみ | 
料金体系が明確か
後から追加請求されないために:
- 「一律○○円」と明記されている
- 「追加費用なし」と明記されている
- 成功報酬がある場合、その条件が明確
- 後払い手数料が明示されている
例:ガーディアンは「一律19,800円、追加費用一切なし」と明記
実績が豊富か
信頼性の指標として:
- 退職成功率100%(または99%以上)
- 累計実績件数が明記されている(3,000件以上が目安)
- 運営年数が長い(3年以上が目安)
- メディア掲載実績がある
口コミ・評判が良いか
第三者の意見を参考に:
- Googleの口コミ評価が4.0以上
- X(Twitter)で利用者の声が見られる
- 比較サイトでの評価が高い
- 悪い口コミがあっても対応が誠実か
※公式サイトの口コミだけでなく、第三者のレビューも確認しましょう
即日対応しているか
「今すぐ辞めたい」に応えられるか:
- 24時間365日相談受付
- 即日対応を明記している
- LINEで気軽に相談できる
- レスポンスが早い(1時間以内が目安)
返金保証があるか
万が一の安心材料として:
- 全額返金保証が明記されている
- 返金条件が明確(退職できなかった場合など)
- 返金実績がある(ただし退職失敗はほぼない)
※返金保証がある=サービスに自信があることの証明
アフターフォローが充実しているか
退職後も安心できるサポート:
- 転職支援サービスの提供
- 失業保険の申請サポート
- 退職書類が届くまでサポート継続
- 退職完了後も相談可能
例:Jobsは転職エージェントと提携し、転職活動を無料サポート
8つのポイントをすべて満たすサービス
退職代行ガーディアンは、上記8つのポイントをすべて満たす数少ないサービスです。
- ✓ 法適合の東京労働経済組合が運営
- ✓ 交渉可能(有給・未払い給与)
- ✓ 一律19,800円・追加費用なし
- ✓ 高い実績と評価
- ✓ 即日対応・24時間対応
- ✓ 返金保証あり
- ✓ 転職支援あり
退職代行サービスの利用の流れ|依頼から退職完了まで
退職代行サービスを利用する流れは、どのサービスもほぼ共通しています。最短で当日中に手続き開始が可能です。
無料相談(LINE・電話)
まずは公式LINE or 電話で相談します。
- 24時間いつでもOK
- 匿名での相談も可能
- 相談は何度でも無料
- 所要時間:5〜30分
相談内容の例
- 「即日退職できますか?」
- 「有給は全部使えますか?」
- 「料金はいくらですか?」
- 「会社に連絡が来ませんか?」
※この段階では申込にはなりません。気軽に相談してOKです。
正式申込・料金支払い
納得したら正式に申し込みます。
- 申込フォームに必要事項を入力
- 料金を支払う(クレカ or 銀行振込)
- 所要時間:10〜20分
必要な情報
- あなたの氏名・連絡先
- 会社名・所在地
- 上司や人事の連絡先
- 雇用形態(正社員・契約社員など)
- 退職希望日
- 有給残日数
ポイント:即日対応希望の場合、午前中に申し込むとスムーズです。
担当者と打ち合わせ
退職代行の担当者と詳細を確認します。
- LINEまたは電話で打ち合わせ
- 会社への伝え方を確認
- 有給消化や退職日について相談
- 所要時間:10〜30分
打ち合わせ内容
- 退職理由(会社に伝える内容)
- 退職日の希望
- 有給休暇の消化方法
- 私物・貸与品の返却方法
- 退職届の提出方法
退職代行実行【ここから出社不要】
退職代行業者が会社に連絡します。
- 担当者が会社に電話連絡
- あなたの退職意思を伝える
- 有給消化や退職日を交渉
- この時点から会社に行かなくてOK
会社への連絡内容
「○○様は本日をもって退職の意思を固められました。つきましては、退職手続きを進めていただきたく、ご連絡いたしました」
※本人への直接連絡を控えるよう依頼します
この間、あなたは?
- 会社からの連絡は無視してOK
- 退職代行業者から進捗報告が来る
- 自宅で待機していればOK
退職届の提出
退職届を郵送で提出します。
- 退職代行業者がテンプレートを提供
- 記入して会社に郵送(内容証明推奨)
- 私物・貸与品も同時に返却
退職届の書き方
ほとんどのサービスがテンプレートを用意しているので、書き方で悩む必要はありません。
郵送方法:内容証明郵便で送ると、確実に届いた証明が残ります。
退職完了・書類受領
退職が正式に完了します。
- 会社から退職書類が届く
- 離職票・源泉徴収票・年金手帳など
- 書類が届いたら退職代行に報告
受け取る書類
- 離職票:失業保険の申請に必要
- 源泉徴収票:転職先への提出・確定申告に必要
- 雇用保険被保険者証:転職先への提出に必要
- 年金手帳:会社が保管していた場合
※書類が届かない場合、退職代行業者が催促してくれます。
所要時間まとめ
| フェーズ | 所要時間 | 
|---|---|
| 相談〜申込 | 0.5〜2時間 | 
| 実行〜退職意思伝達 | 即日〜1日 | 
| 退職届提出 | 1〜3日 | 
| 退職完了 | 2週間〜1ヶ月 | 
最短で当日中に「出社不要」の状態になれます。
よくある疑問
- Q. 本当に会社と話さなくていいの?
- A. はい。すべて退職代行業者が窓口になるので、あなたが会社と直接やり取りする必要は一切ありません。
- Q. 会社から連絡が来たら?
- A. 基本的に無視してOKです。退職代行業者から「本人への直接連絡は控えるように」と伝えているので、ほとんど来ません。来ても対応する義務はありません。
- Q. 有給は本当に消化できる?
- A. 労働組合または弁護士運営のサービスなら、交渉が可能です。有給消化の成功率は非常に高いです。
退職代行サービスはこんな人におすすめ|利用すべきケース
退職代行サービスは、以下のような状況の方に特におすすめです。自分に当てはまるケースがあれば、利用を検討してみてください。
上司に言い出せない
「辞めたいと言ったら怒られそう」「気まずくて切り出せない」という方。
なぜおすすめ?
- 代行業者が代わりに伝えてくれる
- 上司と顔を合わせる必要なし
- 気まずい思いをせずに済む
退職を認めてもらえない
「辞めたいと伝えたのに引き止められる」「人手不足を理由に辞めさせてもらえない」という方。
なぜおすすめ?
- 法的に退職は労働者の権利
- 会社の都合で引き止めはできない
- 労働組合・弁護士なら交渉力がある
心身が限界
「ストレスで体調を崩している」「うつ状態で会社に行けない」という方。
なぜおすすめ?
- 会社に行かずに退職できる
- 即日対応で今日から出社不要
- 心身を守ることが最優先
※健康を害してまで働く必要はありません。無理せず退職代行を頼りましょう。
パワハラ・セクハラ被害
「上司からのハラスメントがひどい」「人間関係が最悪」という方。
なぜおすすめ?
- 加害者と顔を合わせずに退職
- 弁護士なら慰謝料請求も可能
- 二次被害を防げる
おすすめ:弁護士法人みやび(慰謝料請求が可能)
有給を消化したい
「有給が20日残っている」「有給を使わせてもらえない」という方。
なぜおすすめ?
- 労働組合・弁護士なら有給消化を交渉
- 有給消化の成功率は非常に高い
- 有給分の給料をもらって退職できる
例:有給20日 × 日給1万円 = 20万円分の給料がもらえる
未払い給与・残業代がある
「残業代が払われていない」「給料が未払い」という方。
なぜおすすめ?
- 労働組合・弁護士なら請求交渉が可能
- 泣き寝入りする必要なし
- 弁護士なら高額請求にも対応
おすすめ:未払いが高額なら弁護士法人みやび
即日退職したい
「明日から会社に行きたくない」「今日中に辞めたい」という方。
なぜおすすめ?
- ほとんどのサービスが即日対応
- 24時間365日受付
- 最短で当日中に出社不要になる
ポイント:午前中に依頼すると、その日のうちに会社に連絡してもらえます。
転職先が決まっている
「転職先の入社日が迫っている」「早く退職手続きを終わらせたい」という方。
なぜおすすめ?
- スムーズに退職手続きが進む
- 入社日に間に合わせられる
- 転職活動に集中できる
おすすめ:退職代行Jobs(転職支援付き)
試用期間中
「入社したばかりだけど合わない」「試用期間中に辞めたい」という方。
なぜおすすめ?
- 試用期間中でも退職は可能
- 早めに辞めることで双方の損失を防ぐ
- 言い出しにくい状況を打破できる
アルバイト・パート
「アルバイトだけど辞めさせてもらえない」「シフトを理由に辞められない」という方。
なぜおすすめ?
- 正社員以外も利用可能
- 料金は変わらないサービスが多い
- アルバイトでも同じ権利がある
※一部サービスはアルバイト料金が安い(わたしNEXTなど)
逆に、こんな場合は使わない方がいいかも
円満退職できそう
上司との関係が良好で、普通に退職を切り出せそうなら、自分で伝える方が円満です。
お金をかけたくない
2〜3万円の費用が惜しい場合は、自分で退職手続きを進める方が経済的です。
将来的に同業界で働く可能性
業界が狭く、将来的に元上司と仕事で関わる可能性がある場合は、慎重に判断しましょう。
ただし、心身の健康を害している場合は、無理せず退職代行を利用することをおすすめします。健康が何よりも大切です。
 
 
 
退職代行サービスのよくある質問Q&A
退職代行サービスに関するよくある疑問にお答えします。
 Q
 退職代行は違法ですか?
 
違法ではありません。退職は労働者の権利として法律(民法627条)で認められており、代理人に依頼することも問題ありません。
ただし、弁護士資格がない民間業者が会社と交渉すると「非弁行為」として違法になります。そのため、労働組合または弁護士が運営するサービスを選ぶことが重要です。
 Q
 本当に即日退職できますか?
 
はい、可能です。多くのサービスで即日対応しており、依頼したその日から会社に行かなくて済みます。
法律上は退職日の2週間前に申し出る必要がありますが、有給休暇が残っていれば、その期間を有給消化にあてることで、実質的に即日から出社せずに退職できます。
 Q
 会社から本人に連絡が来ませんか?
 
退職代行業者から「本人への直接連絡は控えるように」と伝えるため、ほとんどの場合、連絡は来ません。
万が一連絡が来ても、対応する義務はありません。無視してOKです。しつこい場合は退職代行業者に相談しましょう。
 Q
 損害賠償を請求されませんか?
 
ほとんどの場合、請求されません。退職は労働者の権利であり、通常の退職で損害賠償が認められるケースは極めて稀です。
ただし、以下のような場合は注意が必要です:
- 重要プロジェクトの責任者が引き継ぎなしで突然退職
- 会社の機密情報を持ち出す
- 研修費用の返還条項がある
万が一のリスクが心配な場合は、弁護士運営のサービスを選ぶと安心です。
 Q
 退職代行を使うと転職で不利になりますか?
 
不利になることはほとんどありません。退職代行を使ったことは、次の会社にバレることはありませんし、履歴書や職務経歴書に書く必要もありません。
面接で退職理由を聞かれた際は、「キャリアアップのため」「新しい分野に挑戦したい」など、前向きな理由を伝えれば問題ありません。
 Q
 有給休暇は本当に消化できますか?
 
労働組合または弁護士運営のサービスなら、交渉が可能です。有給消化の成功率は非常に高いです。
有給休暇は労働者の権利(労働基準法39条)であり、会社は原則として拒否できません。退職代行業者が適切に交渉してくれます。
 Q
 退職代行で失敗することはありますか?
 
信頼できるサービスを選べば、失敗することはほぼありません。多くのサービスが退職成功率100%(または99%以上)を誇っています。
ただし、以下のような場合は注意が必要です:
- 違法な民間業者に依頼した
- 情報が不十分で会社に連絡できなかった
- 公務員など特殊な雇用形態(退職代行が使えないケース)
法適合の労働組合または弁護士が運営するサービスを選び、正確な情報を伝えれば、失敗のリスクは極めて低いです。
 Q
 アルバイト・パートでも利用できますか?
 
はい、利用できます。ほとんどのサービスが雇用形態を問わず対応しています。
一部のサービス(わたしNEXT、男の退職代行など)では、アルバイト・パート向けの割安料金プランも用意されています。
 Q
 退職届は自分で書かないといけませんか?
 
はい、最終的には自分で書いて提出する必要があります。ただし、ほとんどのサービスがテンプレートを提供してくれるので、書き方で悩む必要はありません。
記入後は郵送(内容証明推奨)で会社に送るだけです。退職代行業者が丁寧にサポートしてくれます。
 Q
 退職金はもらえますか?
 
就業規則に退職金の規定があれば、もらえます。退職代行を使っても、退職金の受給権は変わりません。
労働組合または弁護士運営のサービスなら、退職金の請求交渉も可能です。
 Q
 家族にバレませんか?
 
基本的に家族にバレることはありません。ただし、以下の場合は注意が必要です:
- 会社から実家に連絡される(緊急連絡先に実家を登録している場合)
- 退職書類が実家に届く(住所が実家になっている場合)
心配な場合は、事前に退職代行業者に相談しましょう。実家への連絡を控えるよう会社に伝えてもらえます。
 Q
 失業保険はもらえますか?
 
はい、もらえます。退職代行を使っても、失業保険の受給資格に影響はありません。
退職後にハローワークで手続きを行えば、通常通り失業保険を受給できます。一部のサービス(Jobs、ガーディアンなど)では、失業保険の申請サポートも提供しています。
 Q
 公務員でも使えますか?
 
公務員は退職代行が使えないケースが多いです。公務員の退職は法律(地方公務員法、国家公務員法)で手続きが定められており、民間企業とは異なります。
ただし、一部のサービスでは公務員の退職サポートも行っているので、まずは相談してみることをおすすめします。
まとめ:退職代行サービスのおすすめランキングTOP5を徹底比較
この記事のポイント
- 退職代行は違法ではないが、運営元選びが重要
- 労働組合運営のサービスが最もコスパに優れている
- 料金相場は2〜3万円(労働組合の場合)
- 即日退職が可能で、会社とのやり取りは一切不要
- 有給消化・未払い給与の交渉も可能(労働組合・弁護士の場合)
最終結論:迷ったらこのサービス
退職代行ガーディアン
おすすめする理由
- ✓ 法適合の東京労働経済組合が運営で安心
- ✓ 料金は一律19,800円で追加費用なし
- ✓ 有給消化・未払い給与の交渉が可能
- ✓ 即日対応・24時間365日相談受付
- ✓ 退職成功率ほぼ100%の実績
- ✓ 返金保証付きで安心
- ✓ LINEで完結・相談は何度でも無料
状況別のおすすめ
| あなたの状況 | おすすめサービス | 
|---|---|
| 有給消化・未払い給与の交渉をしたい | ガーディアン(労働組合) | 
| 転職活動も一緒にサポートしてほしい | Jobs(転職支援充実) | 
| 会社とのトラブルが深刻 | みやび(弁護士法人) | 
| 後払いで利用したい | OITOMAまたはJobs | 
