こんにちは、専業アフィリエイターの孔雀です。
この記事では、ハピタスの新しい紹介制度「ハピタスフレンド」の仕組みについて解説していきたいと思います。
ハピタスの紹介制度とは、ブログやSNSなどの媒体からポイントサイト「ハピタス」に登録してくれる方を集めて、紹介料(ハピタスポイント)をいただく制度のことです。
私自身も2年前くらいから始めて、先月までの累計登録者1,646人まで集めて、多い時は1ヶ月で10万ポイント(10万円相当)以上獲得できた実績があります。
⇒「ハピタスの友達紹介制度でポイントを稼ぐ方法-紹介人数1,600人以上を集めた私が実践しているノウハウ-」
そのハピタス紹介制度が、2019年10月から新しい紹介制度「ハピタスフレンド」となって生まれ変わりました。
今回は、新しい紹介制度「ハピタスフレンド」の仕組みについて詳しく解説していきたいと思います。
目次
ハピタスフレンドとは?
ハピタスフレンドとは、従来のハピタス紹介制度「シェアハピ」「ハピ友」の2つの紹介制度を一本にまとめたものです。
ちなみに、従来の紹介制度は以下のような仕組みになっていました。
従来の紹介制度
■シェアハピ・・・・ハピタスに登録者を紹介した時にだけポイントが支給される紹介制度
■ハピ友・・・・ハピタスに登録してくれた人が貯めたポイントの何%(ランクステージによる)かが支給される紹介制度
従来の紹介制度だと、この2つの内のどちらかを選択して紹介しなければならず、紹介する側はどっちで紹介すればいいのか、結構悩んだりしたものです。
今回、新しく導入された紹介制度は、紹介した人数ごとに支給される「シェアハピ」の制度がなくなり、紹介された人が貯めたポイントに応じて支給される「ハピ友」の制度だけが残ったような仕組みとなります。
とはいうものの、従来のポイント獲得のシステムは大きく変更されています。
従来は、累計登録者の人数によって、獲得できるパーセンテージ(キックバック率のようなもの)が決められましたが、新しい紹介制度ではハピフレスコアという数値を基準にして決められます。
ハピフレスコアとハピフレポイント率とは?
紹介された人が貯めたポイントの何%(ランクステージによる)かが支給される仕組みは従来と変わっていませんが、この何%という部分の決まり方がハピフレスコアという数値によって決定されます。
そして、ハピフレスコアが決まると、必然的にハピフレポイント率も以下のように決定されます。

このハピフレポイント率というのが、紹介された人が貯めたポイントのキックバック率のようなものです。
例えば、ハピフレスコアの数値が100の人はハピフレポイント率が45.0%となり、仮に紹介された人のポイントが10,000ポイント貯まっていたら、あなたに支給されるポイントは4,500ポイントということです。
ハピフレスコアの算出方法は?
このハピフレスコアの数値の出し方は、「新規紹介スコア」と「利用促進スコア」という数値も組み合わせて算出されるものなので、正直、利用者には全く理解できません。
ハピフレスコアは、以下の計算式で算出されます。
算出計算式
- ハピフレスコア=新規紹介スコア+利用促進スコア÷2
それじゃ、「新規紹介スコア」と「利用促進スコア」の算出方法は?というと、
算出計算式
- 新規紹介スコア=前月の新規紹介登録者数-前月の新規紹介登録者数平均値÷前月の新規紹介登録者数標準偏差+50
- 利用促進スコア=前月の広告利用者数-前月の広告利用者数平均値÷前月の広告利用者数標準偏差+50
こんな難解な計算式で算出されます。
例えば、以下のような紹介データを持っている人のハピフレスコアとハピフレポイント率は、下の画像のような数値が算出されてきます。

おそらく、難解すぎて普通の人がこの数値を割り出すのは難しいはずです。
要は、従来にような登録してくれた人数だけで割り出したスコアではなく、実際に広告を利用している人数の平均値なども考慮して、全体のバランスを元に割り出した数値だということです。
新紹介制度「ハピタスフレンド」でポイントをたくさん獲得するには?
計算式でもわかるように、その月にハピタス内の広告を利用した人数も獲得ポイントに影響を受けます。
なので、新規登録者をたくさん集めていくことは大前提ですが、それと同時に登録してくれた人が継続的にハピタスを利用するように促していくことも重要になってきます。
例えば、登録者の中に楽天市場でよく買い物をするような方がいれば、ハピタス内にある楽天の広告バナーを経由して買い物するとハピタスポイントが貯まるということを教えてあげるとかですね。
これをするだけでも、毎月ハピタスで広告を利用する人の数が増えるはずです。
ハピタスを紹介した人と紹介された人が獲得するポイント比較
新しくなった「ハピタスフレンド」では、紹介された側がもらえるポイントが増えました。
ただし、ポイントを獲得するためには条件を満たす必要があるので、そのあたりも解説していきます。
ハピタスを紹介された人が獲得できるポイント

ハピタスに登録した側の人は、登録後7日以内にハピタスのサービスを利用する(広告などをクリックして1回でもポイントを貯める)と、ハピタスから400ポイント獲得できます。
なので、紹介する側は、登録してくれる人にあらかじめこのシステムを教えてあげるといいと思います。
ハピタスを紹介した人が獲得できるポイント

ハピタスを紹介した人は、前月に紹介した人数、その中で広告を利用した人数、今まで登録してくれた登録者たちが前月に獲得したポイントに応じて、ポイントを獲得できます。
ちなみに、2019年10月1日時点の私のデータは、以下のような感じになっていました。

例えば、今まで登録してくれた1,646名の登録者たちが、前月にトータルで100,000ポイント獲得してくれていた場合の私に支給されるポイントは、27,500ポイントになります。
算出方法は、以下の通りです。
まとめ
今回は、ハピタスの新しい紹介制度「ハピタスフレンド」の仕組みについて解説してみました。
ハピタスフレンドで獲得できるポイントは、上記で説明したような、複雑なスコアを元にして決定されます。
要は、たくさんのポイントを獲得したければ、ハピフレポイント率を上げる努力を惜しまないことと、登録してくれた人にいかにポイントを利用してもらえるように伝えることかと思います。